関連記事一覧
日経平均株価 一時2万4000円台まで値上がり NY市場株価上昇で
NHKニュース 92Picks
コロナ感染、世界2500万人超 拡大局面続く、米大学集計
共同通信 51Picks
新型コロナ、世界の死者80万人 増加ペース衰えず
共同通信 31Picks
東京 新たに143人の感染確認 新型コロナ
NHKニュース 27Picks
モノサシを変えて眺める「株価」の本当の実力
note(ノート) 14Picks
【米国株】GAFAは好決算も株価低迷の今が狙い目! 「大統領選挙後はおおむね株価は上昇」「11月~翌年1月 は株価が上昇しやすい」というアノマリーにも注目! - 世界投資へのパスポート
Diamond Online 6Picks
【日経新聞1面】コロナ長期化に身構える企業が多い【本日の材料と銘柄】 - ニュース・コラム
Yahoo!ファイナンス 3Picks
都立広尾病院コロナ感染、新たに患者1人が陽性に
CBnews 3Picks
「株価がナイアガラフォール」 安倍晋三首相の辞任意向報道で、株価が一時600円以上下落
ハフポスト日本版 3Picks
【韓国】6月企業景況感は56、コロナ不振から改善[経済]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
コロナは元々ある世の中の潮流を加速しただけだ。
非効率な働き方がなくなることはもともとあった潮流で、それが加速しただけだ。
市場における優勝劣敗も元々市場の機能としてビルトインされているものだが、その潮流がコロナ後に加速し、勝つ企業と負ける企業に選別が進んだ。この潮流は国家による救済や政策によって、時に減速はするが、不可逆的な長期潮流だ。だから長期運用においては、勝つ企業を見極めることが最も重要だ。
という意味では、選別が進むのは当然の流れでしょう。
時価総額は、事業が将来生み出すキャッシュフローの現在価値(事業価値)に、その企業が持つ現金・預金等(金融資産)を加え、負債を引いたものと一致するのが理屈です。事業価値は各企業が持つ事業の価値で、それに金融資産を加え、負債を引いたものが、株主に属す価値になるからです。
ところで、PBRは本当に理屈通り動いているのでしょうか。日経平均はアベノミクスが始まる前の8000円前後から、2万6千円まで上がっています。金利が下がればキャッシュフローの現在価値は多少上がるでしょうが、市場全体の将来のキャッシュフローが冷静に判断して3倍、4倍になったとは思えません。結局のところ、異次元の金融緩和で溢れたカネが各企業の実力以上に事業価値への期待を増幅させて、株価を上下させているように感じます。
新型コロナウイルスで事業の生み出すキャッシュフローが大きく変わるなら、つまり将来の儲けが極端に大きくなる企業と極端に減る企業に分かれるなら、PBRが2極化するのは当然です。現にそれが2極化している以上、将来のキャッシュフローへの期待感が2極化しているのは間違いないですが、それが各企業の実力の変化を素直に表しているかどうかは別問題。期待感で増幅されているとすれば、状況が変わればその反動もあるはずです、たぶん (・・;
まさにそうですね。
最近のIPO銘柄の上場直後の値動き見ててもそう思います。
まあリーマンショックの時も、業種間でこういう動きがあったようにも。いまは、異様すぎる指数上昇が目立ちますが、、
先進国においてはアセットヘビーな製造業等からアセットライトなナレッジ型産業(ソフトウェア、ヘルスケア、他サービス)への転換が進んでいる。アセットライトなビジネスはそもそもPBRが評価軸としてそぐわない(純資産の大きい小さいは事業規模に関係ないから)ので、PBRの格差が拡大しているなど根本的に的外れな話である。
(追記)
コメント欄で金融緩和や過剰流動性の話をするエコノミストの方達がいますが、金融緩和だからってマルチプルの目線は変えていませんよ。ではなぜ一部の会社のマルチプルが上がっているのかと言ったら、↑でも書いたようにナレッジ型産業への転換が進んでいることでROICが高い会社が増えている。理論的にはROICが高くなれば、より高いマルチプルが許容される。金融緩和が理由ではありません。
日経平均8000円って大バーゲンセールだっただけ。そこが正しかったという前提の議論は無意味。