GoToキャンセル補償「旅行会社独り占め」の手口
7月下旬の開始以降、さまざまな課題を抱えながら運用が進められてきた観光需要喚起策「GoToトラベル」。賛否両論がありながらも、コロナ禍による利用者の激減で苦境に陥っていた宿泊施設をはじめ、旅行業界は一息…
73Picks
関連記事一覧
いよいよスタート「GoToイート」 どうお得? 利用方法は?
47NEWS 293Picks
GoToトラベルの期間延長へ
TBS NEWS 149Picks
「GoTo」除外 観光地は閑散 東京 新たに561人感染
FNNプライムオンライン 50Picks
GoToの開始、74%が「反対」 朝日新聞世論調査
朝日新聞デジタル 15Picks
GoToトラベルの延長・予算増額を要望=公明党代表
Reuters 6Picks
京都のホテル、日本人客数8割まで回復 「GoTo」追い風、でも外国人ほぼゼロ
京都新聞 3Picks
見直し最小限の「GoTo」東京除外 支持率低下を危惧した政府
西日本新聞 2Picks
「遅すぎ」GoTo全国一時停止 支持率続落で外堀うまった首相
西日本新聞 2Picks
札幌・大阪発を除外 GoTo キャンセル料、国負担
北海道新聞 どうしんウェブ 2Picks
「GoTo」、感染状況注視し専門家の意見聞き対応=菅官房長官
Reuters 2Picks
末端で使われている我々業者の悲鳴は届かない。
以下、以前の類似記事コピペです。
【外注業者は辛いよ泣】
ホテルは50%の補償を受けますが、
私のようなクリーニングや仲間の清掃の請負側の仕事は補償されません。
お客様が来ないので仕事が無くなりました、でおしまい。
ホテルも同様ですが、
年末年始のための人は既に抑えています。
ごめんなさいといって済めばいいものの、
生活がかかっている人もいます。
人材派遣経由で仕事を応募している人も大変だろうなあ、と。
キャンセル補填問題ですが、ご指摘は一定正しいのですが、GoToトラベル事務局側で現在検討いただいております。
決着点を見つけるのは、宿泊と旅行代理店の間の綱引きではなく、支援の枠組みを作り提供している観光庁ならびにGoToトラベル事務局側で折り合いをつけるべきポイントかなと考えています。
あえて言うなら、このあたりを詰めずに「総論停止」をしたがゆえに混乱を引き起こしていると問題だと思います。スピード感必死な状況もわかるのですが、各企業必死ななか「総論OK、各論不明瞭」な発表は慎重になったほうが良さそうです。
また、「甘い密はときとして、刃にもなる。」
ホテル・旅行代理店側も事業提供者側も念頭においておかないとなりません。
航空会社だと、今は安いチケットも無料で日程変更が出来るので、パッケージにしないでバラバラで予約しても、値段はあまり変わらなかったと思います。得したのは、地域利用クーポン代相当かと。
しかも、パッケージだと、航空券は予定変更出来ずに所定のキャンセル料が取られるようになっていましたし、旅行会社も事業者も、Go toは多少なりともはしゃぎ過ぎだったように感じます…
だから、大人なんだから、お互いにセコいこと言っていないで合理的な割合で決めたら?と思います。
私は、家から1時間も掛からない大浴場付きホテルに時期をずらして泊まります。Go to中止になったら取れました。基本的にホテルに籠り、読書やヨガをする予定。
↓のようなコメントを言うくらいならば、初めからGo toに参加しなければ良いとも思いますが…
↓
ある旅館主は「年末年始向けの食材準備にやっとメドが付いた矢先の中止宣言。これならそもそもGoToが存在しなかったほうが、年越しに来る常連さんで十分に部屋が埋まったかも