NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
「図で考える力」は思考のOSのようなもの。英語やプログラミング、MBAなどで学ぶ知識より先に身につけるべき、と著書の中で述べている平井さん。
それなら独学の成果を上げるために、まず「図で考える力」をつけよう!ということで、概念図の基本と4つの構成図の型を教わりました。
プレゼン資料をみて、図解で内容がわかりやすいものは、情報整理ができている証拠。図形の質でその人の理解度や性質などがわかります。
あとは記事では触れられてなかったようですが、『そもそも今何を考えているのか?』、いわゆる論点をちゃんと言語化するのも大事かなと思います。論点思考とかイシューから始めよとか色々本も出てますが、頭だけで考えてるとだんだん発散して思考の迷子に陥りがちなので、はじめはあえてちゃんと文字として書き出してみるのがオススメです。自分的なポイントは、単語の羅列ではなく疑問系でちゃんと文章にしておくこと。単語の羅列は論点ではなく情報の整理に過ぎません
特によく使ったのが、記事の80:20の図。ITソリューションを売り込んでいた私は顧客の予算と満足度のギャップに苦しめられていた。要するに経済効率に視点を向けていただくためにこの図で説明した。あなたが95%満足するシステムを開発するには100億円かかるでしょう。しかし、80%の満足度で良いなら10億円でできます。更に100%を欲するならエンドレスです。それでも95%なりを欲しいですか? と。 そうして、パッケージのカスタマイズを抑え込むコミットをしてもらった。
そうして、顧客の志向がオーダーメイドからパッケージのカスタマイズ、更にSAASのカスタマイズ、今ではクラウドサービスをそのまま使う、というように変遷してきた。もしかすると、現場の満足感は70%にも足りないのかもしれないが、それでよいのだ。
意思決定を促すための図化。ビジネスマンの必須スキルですね。
今は、ツールがたくさんあるから羨ましいw
学校は知識を教えるだけではなく、こういう考え方も教えてくれたらもっと勉強がスムーズになるのにな、と思ったりします。
図や絵を使うと、自分の視野を広げられたり、確認できたりします^o^