この連載について
この連載の記事一覧

【大野将平】人間の真価は、「負けた時」にこそ問われる
NewsPicks編集部 383Picks

【大迫傑】特別な存在になるために、僕はこう「努力」した
NewsPicks編集部 1106Picks

【小島武仁】東大が帰国を熱望した「天才」経済学者の野望
NewsPicks編集部 2537Picks

【独占】2021年最注目アーティスト「YOASOBI」とは何者か?
NewsPicks編集部 1461Picks

【元榮太一郎】弁護士ドットコム元会長が政治で実現したいこと
NewsPicks編集部 265Picks

【黄皓】僕はなぜ「バチェロレッテ」に参加したか?
NewsPicks編集部 606Picks

【Creepy Nuts】ヒップホップこそ究極の「多様性」だ
NewsPicks編集部 944Picks

【ミクシィ笠原】目線は2000億。僕は「みてね」で世界を獲る
NewsPicks編集部 983Picks

【裙本理人】無名だった僕は、こうして会社を大きくさせた
NewsPicks編集部 959Picks

【新井リオ】この本を「やり抜ければ」必ず英語は身につく
NewsPicks編集部 2789Picks
思っている。
そしてSNSの様に、人が直接繋がれる事で
作られるスケールフリーネットワークは、
平和に大きく貢献すると思う。
未来は、国家間で解決する物は、少ないと
思っている。国というコンセプトはもう古い。
人がお互いを知ると、共通の認識や、親近感が
産まれる。お互いを知ると、ケンカしにくくなる。
だから、情報や人の行き来を閉ざす様な、
国の政策こそが、危険な政策なのだと考えている。
動画の内容は見てないのでなんですが、自身で語っている「タイミングが良かった」「先行者利益」というのは本音だろうし、四年前の特集記事に対する大室先生の「すごい天才性はない」というコメントもそれを物語っていると思うが、そこからやり続けた、というのが今日の立場を作っている
スケールは違いますが自分もNPでそこそこやれているのは、初めたタイミングと継続性が大きいと思っているのでなんかとっても共感しました
少し前に刊行された本ですが、山下智博さんの著書を読むと、活動の根っこにある「哲学」が読みとれます。
タイトルは過激ですが、内容は「ビリビリ」で「ぬるぬる」でオススメです。
『上海の中国人、安倍総理はみんな嫌いだけど8割は日本文化中毒!』
https://www.amazon.co.jp/dp/4062915103/
一方で山下さんのように現地で現地の言葉で本気でコミットしている人でないと現地の人には敵わないだろうなと思ってしまいます。
なので人で勝負するより、アニメ、漫画動画を中心としたコンテンツのIPを持ち込む方が海外で勝つには良いのではないかと考えています。
人より早くやり始めることの重要性が、ひしひしと伝わる内容ですね。
逆に言えば、まだ、ほとんど知られていないことを、今から始めて2025年にありたい姿を実現するくらいでないと成功できないということかもしれません。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません