関連記事一覧
“選択的夫婦別姓”「原点に返って仕切り直し」 自民総務会長
NHKニュース 55Picks
大阪万博、未来のショーケースに 産官学で新技術、基本計画を公表
共同通信 34Picks
男性が主体的に働き方変革を 「男女共同参画白書」閣議決定
産経ニュース 5Picks
菅氏、改憲に「政府として」挑戦 NHK番組で発言、直後に訂正
共同通信 5Picks
政府、7月豪雨を激甚災害に決定 自治体の負担軽減、早期復旧へ
共同通信 3Picks
習主席の国賓来日中止を 自民決定に中国政府が反発
テレ朝news 3Picks
日本政府、長射程ミサイルの開発決定 イージス艦2隻も建造
Reuters 3Picks
中国の研究者招致「千人計画」当事者の思い 「学術会議が協力」情報拡散の背景は
毎日新聞 2Picks
バイデン氏、コロナ対策チーム発足 「新行動計画作り急ぐ」 政権移行へ加速
毎日新聞 2Picks
【MLB 優勝決定S】レイズ、3連勝から連敗 キャッシュ監督は打線の奮起期待「基本に戻らなければ」
野球・MLBの総合コラムサイト 2Picks
というか「名前」の定義ってなんでしょうね。エンジニアだと当たり前ですが、戸籍上の本名より開発コミュニティでのハンドルネームとか、芸能人の芸名とか、SNSのアカウント名とか、そもそも社会認知は本名じゃない方が高いケースも多い。
そういう意味で戸籍で管理できることなんてたかが知れてる時代なわけで、無駄に制約を課す意味があるのだろうか?
いっその事こと、法律上はシステム管理上のID(名前と違ってユニークネスがある)を定義し、名前は好きに変えて良いとかの方が時代にはあっている気がします。
私は人材会社の会社経営をする身なため、結婚をして名前が変わった後に、会社の登記簿の変更で数万円、職業紹介の免許の登録情報の変更のための事務作業、取引先銀行への名前変更の手続き、社印の再作成が大変だった。また法的な名前が必要なところで手続き漏れがないかのリサーチなどなかなか手間がかかった。
法的には名前変更をするものの、実際のビジネスではすでに会社創立当初から使い続けている旧姓の名前を使うのは、SEOの側面や、仕事で知り合ってきた人への説明などでも面倒だからだ。ましてや仕事で知り合った人に対してわざわざ結婚を報告しなければいけないことを強制されるのはごめんだと思った。
女性だけがこんなにたくさんの色々な面倒を被ったり、結婚をするたびに名前について選択をしたりを迫られるのはアンフェアだと憤りを感じる。
もはや「古き良き日本の家制度」のふわっとした概念がシフトしつつあります。夫婦同性を好むカップルもいれば、夫婦別姓を好むカップルもいます。だから、「選択」の自由を与えるべきです。
そして、実際のところ改姓の負担を担っているのはほとんどの場合は女性だということを認識すれば、実質的には平等が実現されていない、「男女共同参画」を阻害するような事態を招いているということではないでしょうか?
本件に限らず、例えば緊急避妊薬の薬局での処方箋なしの販売について日本産婦人科医会が反対意見を出されたり(安全性の問題は理解しますが)、女性の人生・身体の問題について、当事者と乖離した属性の方達の意見で物事が決まっていくことに、もやもやを感じてしまいます…
何度もコメントしていますが、政治の場に女性が少ない事が一因で、「女性と政治」をテーマにした1万人女性意識調査(2020年10月)の結果によると、64%が「女性の政治家が増える必要がある」と答え、その理由として「今よりも女性の意見を政治に反映できる」(58%)、「世界的に見て日本の女性の政治・社会参加率が低すぎる」(45%)と回答しています。
世界経済フォーラムの調査でも
・有能な女性が政権の高位に就いている国では、財界でも有能な女性がリーダーシップを取っている傾向にある(公正を根付かせるためには、政策立案やインセンティブの導入が、益々重要な役割を果たす為)
との結果が出ています。
一方で、日本の女性が政治に興味があるか、と言われれば、「機会があれば政治活動に参加したいと思いますか」との問いに「思う」・「やや思う」と答えたのは約5人に1人(22%)に留まっている」状況で、現状を変えたいのであれば、きちんとアクションを起こすべきだとも思います。
民間企業の部課長相当職を12-18%というのは、政府が掲げる女性管理職比率30%との関係は?とか、ドイツ(3人以上で構成される執行役会がある上場企業に対し、少なくとも1人の女性執行役任命を義務付け)や米ナスダック(上場企業に対し、少なくとも1人の女性と1人の人種的マイノリティもしくはLGBTQを自称する人を役員に任命し、報告書を公表することを義務づけ)など世界の潮流も踏まえた場合、東証1部上場企業役員12%という数字はどうなのか(上級幹部に女性が占める割合は米国で28.6%、スウェーデン24.9%、英国24.5%、フランスは22.2%)等、まだ検討・議論が必要なのだと思いますが、この数字をどうこう言う前に、自分が出来ることから、一歩でも前に進めるアクションを取っていければと思っています。
じゃあ、せめて会社法で、「旧姓での会社登記」をOKしてくれないかなぁ。
26歳で結婚した後も、仕事を旧姓でやってきて15年たってから独立したので、会社登記も、旧姓で出来たらありがたいのですが、現状は、当然ながら戸籍名登記なので、それは認められていません。
2016年会社法改正でようやく、()カッコ書きでの併記、だけ認められたんですよね。
でも、あくまでカッコなので、銀行の窓口で口座開設1つするのでも、揉めて大変でした。(笑)
反対している自民党の皆さん、単純に、この問題は、
「女性が既婚未婚に関わらず、自立して社会で生きていくために、ものすごーく不便なことがたくさんある」
という実利の部分にご注目いただけないかなと思います。
自分が1度そうなってみたら、わかってもらえる気もするけど、、。
https://president.jp/articles/-/41875
またメディアは表面的な議論に注目せず、この法案を30年間止めている人たち(女性ではない)を、公開の議論の場にぜひ出して欲しいです。
「選択的夫婦別姓」が削除になった件に対し、橋本聖子大臣と対談。今日の夜に配信されます。
昨夜林男女共同参画局長から第五次の委員として最終変更点について説明を受けました。今回は別姓にだけ注目が集まりがちですが、KPIに「男女平等感」が入りました。これはかなり大きな進歩と思います。
男女平等指数において日本は121位である。政治分野での遅れがこの順位の大きな要因であることは指摘しておきたい。
おじいさんたちが自分たちの思い込みと選挙の票のために政策を決めるのは良くないと思う。将来を考えないから。
離婚率も上昇する中、名前を変えたり戻したりの手続き仕事が増えれば当人の不利益以外にも、オペレーションコストがかかりそうですが。。そうまでして拒むスタンスがわかりません。
自民党保守派への配慮から政府原案からは後退していますが、これを「削除」と表現するのはどうなのでしょう?
私自身は夫婦別姓を是とする立場ですが、夫婦別姓問題は単なる呼び名の問題ではなく、戸籍制度に深く関連していて、現行民法の根幹に関わる点もあることから国政全体からすると軽く考えていいものではないことも理解していますので、慎重に前に進めるべき必要があることも理解できます。
そうしたセンシティブな問題について意図的に対立を煽るようなタイトルの付け方をするメディアの報道姿勢に少々疑問を感じます。
しかし、そう言う方々にはご理解いただきたいです。「姓」を変える手続きは物理的にも精神的にもムダに大変です。通称で通せばいい、と思うかもしれませんが、その「通称で通す」手続きが、また煩雑、かつ「なぜ?」などと問いただされるなど、精神的に苦痛です。そして、婚姻のステータスがわかるのも女性のみ。例えば、有価証券報告書の取締役の記載などで一目瞭然です。
別に「夫婦別姓」を強要して欲しいわけでは全くありません。労役や精神的負担を女性だけが不当に負うことがないよう、平等に行動する権利をいただきたい、というだけなのですが…