この連載について
業績

この連載の記事一覧

【大野将平】人間の真価は、「負けた時」にこそ問われる
NewsPicks編集部 376Picks

【大迫傑】特別な存在になるために、僕はこう「努力」した
NewsPicks編集部 1095Picks

【小島武仁】東大が帰国を熱望した「天才」経済学者の野望
NewsPicks編集部 2506Picks

【独占】2021年最注目アーティスト「YOASOBI」とは何者か?
NewsPicks編集部 1464Picks

【元榮太一郎】弁護士ドットコム元会長が政治で実現したいこと
NewsPicks編集部 264Picks

【黄皓】僕はなぜ「バチェロレッテ」に参加したか?
NewsPicks編集部 606Picks

【Creepy Nuts】ヒップホップこそ究極の「多様性」だ
NewsPicks編集部 942Picks

【山下智博】中国で650万フォロワーの僕が思う「日本の危機」
NewsPicks編集部 737Picks

【裙本理人】無名だった僕は、こうして会社を大きくさせた
NewsPicks編集部 958Picks

【新井リオ】この本を「やり抜ければ」必ず英語は身につく
NewsPicks編集部 2777Picks
記事にもあるとおり5Gの普及は追い風になりそうです。
私の個人的な課題は、スマホを持っていない田舎の父母にどうやって孫の写真を共有するかということなので、それも何らかのソリューションを示していただきたいです笑
多くのコストとリソースをかけながら新たな事業仮説を立証するには社内外への高度な説明責任が必要で、どんなに優秀なビジネスパーソンでも折れずにやり遂げるのは難しい。新規事業は失敗が多いと言われますが、失敗する前の段階で止めざるを得なくなることも多い。
だからこそ、創業経営者だけに許される有無を言わさぬトップダウンでまずはやり切る。こう宣言するだけでも、プロジェクトに関わるメンバーは雑音に振り回されず事業に専念できるはずです。
今回は、ローンチから約5年が経った「みてね」にフォーカス。世界7カ国語で展開し、すでに150カ国で利用されているとも言われますが、赤字は続いています。しかし、プッシュ文言ひとつ自身で考えているとも言われるほど、このアプリに愛着をもっていらっしゃいます。
振り返れば、20年以上もプロダクトオーナーとして走り続ける異端児は、果たしてどこへ向かおうとしているのでしょうか。人間・笠原健治に迫りました。
!こんなに写真送るのか』誰しも驚く成長記録という習慣をビジネスにおこし、サービスリリースからの五年を『人生で最も幸せな5年間』と言い切る笠原さん。
根源が親としての実体験、この成長を愛おしむきもち、動機の純粋さがこのサービスを伸ばしている。
『動機は純粋か?』大きな決断をする時に創業者が自分に言い聞かせると言ったこの言葉をいまは自分に言いきかせる日々です。
個人的に、ライフイベントに関わるサービスは特殊だと思っている。赤ちゃん・子供、結婚などなど。人生にとって重要だが、それがずっと続くわけではない。ただ、その中で相対的に子供の成長は時間軸が長い。ずっと続くわけではない需要は、LTVにも限界がある。ただ多くのサービスは根源的な需要の時間軸は長くても、実際には色々なほかのサービスや関心ごとがあるから、利用する時間は解約含めてそんなに長くならない。
そのなかで一個のライフイベントに特化してユーザーにより沿ってそこの体験を追求することは、ライフイベントというトリガーがあったときに同じ状況にあるユーザーに使ってもらえる再現性が高いと感じる(ベビー用品のピジョンなどもそう)。そして人種や文化にあまり関係ない根源的な欲求だから世界にも広がっているのではないかと感じる。
“最終的には、グローバルで勝たなければ生き残れない、という危機感もある。”
笠原さんのこの言葉には重みがあります。SNSのmixiで果たせなかった世界制覇を「みてね」で叶えてほしい。