• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「うまい文章を書ける人」は “この3つ” を決してやらない。

STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア
2623
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    プレジデントオンライン 編集長

    「3つのNG」は以下とのこと。
    1. いきなり書き始めてはいけない
    2. 形容詞に頼ってはいけない
    3.「ない」を使ってはいけない
    2と3は文章術ですが、1はコツですね。

    こうした「書き方」について、プレジデント誌で何度も特集記事をつくりました。その経験からいえば、「うまい文章」を書けるかどうかは、スキルやテクニックではなく、その仕事をどれだけ理解しているかです。

    文章術の講師に話を聞いて、さまざまなフォーマットを紹介したこともあったんですが、いまいち納得感が薄いんですよね。そこで、第一線で活躍するビジネスパーソンに「書き方のコツ」を聞きまくったところ、そのほうがよっぽどタメになる。おもしろい。ただ、「これで解決!」とは謳いづらい。すぐに応用できる(=抽象度が高い)ものではなくなってしまうんです。

    この二律背反は、「ひとつの特集でどちらも紹介する」ということで、雑誌としてはクリアしたつもりなのですが、現実にはどうすればいいのか、ということになります。「3つのNG」になぞらえれば、

    「テーマや課題が整理できていない」
    「数字がともなわず、フワフワしている」
    「現状を否定するだけで、建設的な提案になっていない」

    ということになります。これらができるのは、いわゆる「仕事のデキる人」ですよね。身も蓋もない言い方ですが、仕事のデキる人であれば、自然と文章もうまいと思います。一流経営者(特に創業社長)が、鋭い言葉をもっているのと同じだと思います。

    なお、この記事の筆者は大学生なのですね。このサイトは、学び系のまとめ記事を扱っていて、記事の末尾に「参考」としているようですが、違和感があります。「参考」と書けば、著作権の問題をクリアできるわけではありません。記事には筆者の独自の要素が不可欠です。うちの記事も取り上げてもらって光栄なのですが、アルバイトとして文筆を学ぶのであれば、このサイトは不適切だと思います。


  • badge
    作家、日本維新の会・参院幹事長

    文章を書くための基本をわかりやすく説明していますね。
     一つ付け加えるとしたら、“読む”ができていれば“書く”ができるということです。よい文章をたくさん読んでいなければよい文章は書けません。教養がなければよい文章は書けません。しかしこのあたりまえがけっこうわかっていない。


  • 村田製作所 商品企画・マーケティング

    「わかりやすさが大事だ」

    とはいえ、流れるようにするする読めすぎると、流し読みには向いてますが、人を惹きつけることは難しい

    わかりやすさを磨いた上で、とっかかりとか違和感をうまくつくれた文こそ、いい文章なんでしょうかね


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか