今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
337Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
QRコード決済市場は、PayPayローンチ以降、インセンティブ競争が加速し、キャッシュレス推進施策とコロナ禍が相まって急成長しました。

ただし、成長しているのはQRコード決済市場に限った事ではなく、キャッシュレス市場全体が急速に伸びています。

電子決済総覧によると、クレジット決済市場が73兆3,565億円(2019年)から最大103兆8,503億円(2025年)へ、非接触IC型やサーバ管理型の電子マネーを含むプリペイド決済市場は11兆7,958億円(2019年)から最大20兆1,865億円(2025年)へと利用規模が拡大するものと推定しています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000031359.html
もともとブルーオーシャンといわれた世界ではありますが、コロナが加速させて違和感なく浸透させた部分もありますよね。 
ただ、参入障壁も低い分、競争激化で、再編も早そうな気がします。

いずれにせよ財布に現金はもちろんカードすらなくても生活できるようになったこと、私たちがスマホに依存して生活している証拠な訳ですが、投資でいうと、ひとつのかごに全部盛った状態でもあります。
日本においてはクレカと電子マネーが先行して普及。特に電子マネーはピッとコンタクトレスで済むので、中国と違い日本におけるQRコード決済はむしろUX的には後退。

なので、日本では、めんどくさいQRコード決済はクレカのコンタクトレスや生体認証等までのつなぎのワンポイントリリーフに過ぎないと個人的には思っていました。

そんな私の見立てとは逆で、まだまだ伸びるんですね。
中国は、すでにQRコードを卒業する方向です。

QRコードにこだわりすぎると、技術の進化に取り残されます。

自前の戦略にこだわりすぎず、世界の最先端から学び、真似して、その上に新たな付加価値を構築することが鍵でしょう。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
それより、クレカ市場規模の大きさの方がびっくりした。そんなにでかかったの?
予測どおりにいくと、電子マネーの1/2、デビットカードの2倍くらいになるのか。

現金以外で決済しようとした時に、当然ですが使える決済しか使えない。
個人的な印象であるけど、電子マネーが使える店舗は、クレジットカードも使える店舗が多く、電子マネーのみ使える店舗は少ない。対するコード決済は、コード決済のみ使える店舗が多い。

PayPayに関しては、クレジットカード決済を導入していない店舗(電子マネーが非対応)を狙って営業している感がある。キャッシュレス決済を優先したい時に、PayPayのみ対応であればPayPayしか選択肢はなくて、そこに電子マネーの方がUX云々は入り込む余地がない。PayPayが使える店舗だからという理由で、その店舗のリピーターになる可能性もある。

電子マネーを提供する企業は、中小の店舗開拓に積極的ではなかった。手数料や機器設置費用もあると思いますが、そこに投資をしなかった結果、コード決済の普及を許したとも言える。

コード決済の普及が大規模キャンペーンによるものであれ、ここまで習慣付いた決済になってしまえば、一時的なものではなく、習慣となっていく。

バーコードはカメラがあれば認識出来る。この一点だけで、将来に向けた展望も見えてくる。一過性、キャッシュレス決済普及に向けたステップに過ぎないとの評価もありますが、今の段階で決めつけるのは早すぎるかと思います。
スマートグラスの時代がいつか来るとしても、バーコード決済は相変わらず使えるんじゃないでしょうか。
信じられないくらいの伸び率ですね。もう二度とないであろうPayPayのバラマキで圧倒的な認知度を得て、コロナで一気に拡大したようですね。基本的にプリペイド型なので利用限度額が低いんですよね。これから普及するとなると個人経営店だとおもいますが、相当数を稼がないといけませんね。
このご時世、現金決済を避けたいという人が多くなりますよね。
決済手段でFeliCa・Apple Pay・Google Payなど非接触型決済を、シルバー世代などで容易に使いこなくことができない人たちも居るはずで、そういった方たちにとってQRコード決済は良い選択肢になり得る。
コロナの影響で更に加速しましたね。
クレカ決済やQRコード決済は、今はポイントというリターンもあり、便利です。
家計簿も簡単につけられますし、支出の計算も楽ですよね。
現金のみのお店もだいぶ減ってきた印象です。
日本の電子決済比率は、対欧米だけでなく、電子決済比率90%を超える韓国などに対しても、まだまだ。
トヨタグループ傘下。エンジン関連等の自動車用システム製品、ETC・カーナビゲーション等の自動車関連製品を中心に、生活関連機器や産業機器等も手掛ける。主力の自動車部品では国内外で高いシェアを有する。
時価総額
9.09 兆円

業績