この連載について
2020年はあらゆる産業がコロナ禍によって痛手を被った。そこからどのように、新しい展望を開いていくのか。ビジネス・テクノロジー・経済の先行きを、各業界に精通する有識者が大胆に予測する。
この連載の記事一覧

【論考】シェアリングエコノミーの「信頼」をどう作るか
NewsPicks編集部 371Picks

【アート】差別への問題意識がシーンを動かす
NewsPicks編集部 275Picks

【論考】大阪万博に見る「次のプラットフォーマー」の条件
NewsPicks編集部 594Picks

【音楽業界】競争激化のストリーミング市場で突き抜けるには
NewsPicks編集部 382Picks

【eスポーツ】ゲームが「ビジネスツール」として使われる日
NewsPicks編集部 390Picks

【激戦】「ahamoショック」に追い詰められる楽天とMVNO
NewsPicks編集部 571Picks

【ナイトライフ】逆境を生き抜く「新宿・歌舞伎町」の底力
NewsPicks編集部 343Picks

【物流】EC企業の「自社配送」が業界にもたらす激震
NewsPicks編集部 792Picks

【2030年】イーロン・マスクも注目する「教育の最前線」
NewsPicks編集部 1391Picks

【核心】生殖補助医療法はなぜ「残念な法律」なのか
NewsPicks編集部 223Picks
つまり、お客さんの成長性や、単にスペックを指定されて物を収めるだけのモノ売りタイプのビジネスよりも、お客さんと一緒にまっさらのキャンバスを一緒に描くタイプのソリューションタイプの受注かどうか。
それが売り上げや利益という花として開きつつあり、今の業績を底座さえしているそうです。
今回のインタビューの後半に登場する「自分の食い扶持を奪われる」オープン戦略には、「肉を切らせて骨を断つ」と言わんばかりの、目先の売り上げと利益という日本の呪縛=PL思考から脱却し、ファイナンス思考へと脱皮する意気込みの一端を垣間見ました。
https://www.wsj.com/articles/chip-giants-intel-and-nvidia-face-new-threats-from-amazon-to-google-to-apple-11608460201?mod=searchresults_pos1&page=1
もっといえば、テクノロジーは過去数十年のチップ、OS、アプリ、ハードといったパーツ毎にドミナントしていく水平統合プレイから、産業・用途毎に特化してパフォーマンスを最大化する垂直統合へとパラダイムシフトしている。
「機械系(メカ)と、電気・電子系(エレキ)の発想は全く異なるからです。」
そうした時代に、従来の半導体メーカーはどう戦っていくのか。数少ない「日の丸半導体」企業のルネサス柴田CEOにお話を聞きました。
人間の機能に例えた半導体の種類分けや、現在の業界地図も含め、わかりやすく俯瞰的にお話していただきました。
合従連衡については、同意する点と同意しない点がある。規模が大きいメーカーの合従連衡は続くと思う。一方、ファンドリーもあるなかで、ファブレスの創業がしやすくなっている。その観点で、大規模な企業と、スタートアップがより多く出てくるという二極化構造にすでになっていて、それがもっと進行すると自分は思っている(医薬品とかも似た形)。
あと、るねあっすの戦略として、カスタム・プラットフォームという言及をされている。TeslaやAppleのような内製(自社特化仕様)は、その特化にかかるコストを賄うだけの規模が必要だが、それができると最適化できる。NVIDIAのような汎用品は、規模はあるが汎用度を担保するための設計の冗長性が必要で、そこにコストがかかる。カスタムはその中間にあるが、一方でカスタマイズするための規模も一定必要だが、規模は汎用品ほど取れない。
だからカスタムするためのプラットフォームが重要で、カスタムはしているがそんなにコストがかからないという構造、汎用品を買うより一定特化できてパフォーマンスが良いなどが重要。それができるかがキー。
電子機器などに比べると、車載については物理的に動かし、そのために様々なセンシングも必要で、乗り味といった点も関係するので、カスタムニーズが強いと思う。一方で、電子機器ではカスタム部分の規模はどんどん小さくなっていった(日本のロジックが衰退していったのはこの市場の縮小もある、メインの理由ではないと思っているが…)。うまく成功してほしいが、どうなるか!?
この方は一流の半導体エンジニアだからこそ、メカとエレキを分けて考えるのかもしれませんが、バリューチェーンの川上と川下に価値の軸が移って行きつつある中で、テスラやアップルが、半導体や電池を内製化して川上に進出するのは自然ですし、逆にセンサーを持っているソニーが電気自動車を作り川下に降りてくるのも自然です。
私は将来的にはアップル、テスラ、ソニーが同じ市場で戦うことになると考えています。
ルネサスの言っているプラットフォームはどんな価値を顧客に提供し、体験してもらい、最終消費者が何を体験できるのか?
"ルネサスはそれよりも、みんなの人生を楽にするソリューション、プラットフォームを作っていくほうが性に合っているし、得意だと思います"