この連載について
この連載の記事一覧
【山口周×遠山正道】「プロジェクトを仕掛ける側」になるために必要なこと
NewsPicksアカデミア 200Picks
【山口周×遠山正道】これからは「個のプロジェクト」が社会を作り上げていく
NewsPicksアカデミア 232Picks
【カイゼン須藤×受講者】ミッションへの問いが、本質的な「DX」に繋がった
NewsPicksアカデミア 143Picks
【小島英揮】コミュニティ拡大の上でやるべきこと、避けるべきこと
NewsPicksアカデミア 113Picks
【小島英揮】コミュニティマーケティングとマスマーケティングの違いは何か
NewsPicksアカデミア 113Picks
【石倉秀明】現代の働き方で求められるのは「ウチはウチ、ヨソはヨソ」思考
NewsPicksアカデミア 152Picks
【石倉秀明】あの企業はなぜ「ジョブ型」への移行がうまくいかないのか
NewsPicksアカデミア 199Picks
【岡田兵吾】グローバル力を身に付ければ、将来の可能性は急激に高まる
NewsPicksアカデミア 143Picks
【岡田兵吾】海外は「横社会」。どんなときも相手を気遣い、公平に接しよう
NewsPicksアカデミア 313Picks
【Netflix 櫻井】アニメを夢の仕事に。ひっくり返すチャンスは今だ
NewsPicksアカデミア 297Picks
昔あった大変だったことを思い出して、ああ、あの時は大変だったと笑うことがあるのだから、今この瞬間にも面白がれるはず。
とありますが、確かに僕自身もインタビューで「うまくいった転機はなんですか?」と聞かれてもこれといった綺麗な回答は難しく、当事者としては日々の困難を乗り越えて今があるのだということに共感しました。
大まかな目標、戦略、計画はつくりつつも日々のハードルは乗り越えられるかどうかの繰り返し。当事者は必死ですよね
華道は華を媒介手段として自らに向き合い、茶道はもてなしの一連の動作を通じて自ら、お客様、道具とも向き合いました。これから益々盛り上がりそうです。
>>海外には「道」がありません。オープンだし、自由だし、挑戦者を受け入れてきているけれど、逆に何かについて、細分化したルールに従い、確実に一個一個身に付ける「道」がない。そこへの欲求が高まっています。
日本人が「道」の精神を海外に持っていくのは、勝ち筋の一つだとプロデューサーとして思っています。