関連記事一覧
同じことをして「楽しめる人、楽しめない人」たった1つの思考の違い
Diamond Online 447Picks
「必死に働いても満たされない人」に足りない視点
ライフハッカー[日本版] 99Picks
求めるのは“狂気的なエネルギー”と“執着心”。ビジネス賢者に聞く「仕事ができる人/できない人」
新R25 6Picks
『倉庫で満州時代の日本人のアルバムと手紙が見つかったので持ち主に返したい』と中国人から連絡→少しずつ情報が集まるリプ欄
Togetter 4Picks
「つまらないと思われることが怖い人」に会話のプロが伝えたいこと
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 3Picks
「こんなに人がいてびっくり」 3連休で金沢に人の波 コロナ再拡大に危機感も
毎日新聞 2Picks
MaaSを使って健康増進「ひと駅歩く検索」 東京メトロなど提供
レスポンス 2Picks
「日本人と同じ運命を辿る危険も」ビジャレアルが久保建英の後釜にバルサMFを獲得か?現地紙が報道
サッカーダイジェストWeb | 専門3誌のオリジナル記事が満載! 2Picks
21年度開業の「道の駅」 鳴門市が名称募集
徳島新聞社 1Pick
歩いて九州一周、970キロ! 67歳男性「見知らぬ人の優しさに触れた」
西日本新聞 1Pick
サコさんはフィールド観察でコミュニティをデザインする専門家。「人」を起点にしている。そんなアプローチが反映されると面白い。
ぼくは未来型スマート大学iUが課題とする3点、リベラルアーツ、デザイン、多様性について、逆に強みとするサコさんの大学に教えを請うため、先日訪れてみました。
結論は、二人でM1出よか、でした。
初めて降り立った時の解放感は衝撃でした。
駅名の書体など、明らかにほかの駅と印象が違う。
また、最新の駅サービスが導入されていたり、
駅構内にいるだけで何時間も過ごせる気がします。
ワクワクを言えば枚挙にいとまがない高輪ゲートウェイ駅に
プロピッカーで京都精華大学学長のウスビ・サコさんにお越しいただき、
JR東日本開発担当者のおふたりとともにお話を伺いました。
空間人類学者として、国や地域によって異なる環境やコミュニティと空間のリアルな関係を研究されているサコさん。
テレビのコメンテーターとしてもエッジのたったコメントで注目を集めています。
山手線のなかでもっとも新しい駅がどんな新しいコミュニティをもたらすのか?
「異なる視点や文化背景を持った人が参画することで、マルチフレームな思考が可能になる」
と、サコさんがおっしゃっていましたが、この駅を中心とした“まち”の、今後の展開が楽しみでなりません。
個人的なおすすめは、エキナカにあるスタバ。
駅全体が俯瞰して眺められるし、新しいアイディアが湧いてくるような
心地よいカフェ空間です。
ぜひ、足をお運びください。