この連載について
Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム・インク)は、アメリカ合衆国・ワシントン州シアトルに本拠を構える多国籍テクノロジー企業、並びに同社が運営するECサイトの名称である。 ウィキペディア
時価総額
161 兆円
業績

アップル(英語: Apple Inc.)は、iPhone、iPad、Macintosh (Mac)、その他ウェアラブル製品や家庭向けデジタル製品、それら諸製品のソフトウェアなどを開発・販売している多国籍企業である。2007年1月9日に「アップルコンピュータ」(英語: Apple Computer)から改称した。 ウィキペディア
時価総額
211 兆円
業績

Facebook(フェイスブック、FB)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州メンローパークに本社を置くFacebook, Inc.が運営する世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である。Facebookという名前は、アメリカ合衆国の一部の大学が学生間の交流を促すために入学した年に提供している本の通称である「Face book」に由来している。 ウィキペディア
時価総額
75.9 兆円
業績

ヤフー株式会社(英称:Yahoo Japan Corporation)は、日本の企業。ソフトバンクグループの連結子会社。 ウィキペディア
時価総額
3.13 兆円
業績

この連載の記事一覧

【日立CEO】これからの日本企業が重視すべき「財務指標」
NewsPicks編集部 1401Picks

【次期総長】東大が「世界で勝つ」戦略はこれだ
NewsPicks編集部 376Picks

【星野佳路】最後の「コロナの山」を一緒に耐え抜こう
NewsPicks編集部 2084Picks

【SOMPO櫻田謙悟】日本の大企業はコロナで「ショック療法」を
NewsPicks編集部 434Picks

【甘利明】中国式を「世界標準」にしてはならない
NewsPicks編集部 598Picks

【秘話】天才IT大臣「オードリー・タン」の語られざる実像
NewsPicks編集部 2105Picks

【稲田朋美】私はもう「伝統的家族」がわからなくなった
NewsPicks編集部 567Picks

【ネクソンCEO】これが、ヒットを生む「黄金則」だ
NewsPicks編集部 922Picks

【秘話】プレステ生みの親が明かす「イノベーションの思考法」
NewsPicks編集部 806Picks

【新浪剛史】日本が「世界で勝てる」分野は、ここだ
NewsPicks編集部 1154Picks
経営にはスピード感を持って取り組んでいるつもりですが、例えば孫さんのSBGなどに比べるとまだまだ鈍牛の様な遅さ。LINEと統合を果たした新経営チームでも"爆速"は心がけて行きたいと思います。
いずれにしても、多様性を失いつつある世界のインターネットにもう一つの選択肢を提供できるように、全身全霊で取り組んで参りますので、LINEもYahoo!もPayPayもZOZOもアスクルも皆さんの用途に合わせてぜひご利用くださいませ〜
諸外国の役所や企業に行くと、日本の事務部門の方が圧倒的に手際が良いと感じてきた。でも、ここ数年はオンラインでのやりとりが増えて、その部分で日本の方が遅れている部分が増えてきた。
デジタル化がきちんと進めば、個々の処理能力や組織で働くチーム力が強い日本は、飛躍的に便利な国になれると思うし、デジタルネイティブな企業には、それを感じさせる力もある。
世界はNIST SP800-53をベースとしたセキュリティ強度指定ありきの基準を用いています
この水準にしないと、たとえサービスがどんなに良くても、それを推奨することは国民の情報を危険に晒す行為になるでしょう
同社は13年のID漏洩やpaypay事件など度重なるセキュリティの甘さが指摘されています
この点に十二分の注意をはらい本件は推進されることを期待します
GAFAとの一番の違いは自主基準の設定じゃないですかね
彼らは自ら技術やセキュリティ、プライバシーなどの基準を作り出し業界をリードしますが、同社はどうでしょうか
ビジネスは「人」が大事ですが、両社ともに経営リソースが十分だったわけではないでしょう。少なくとも二倍の経営リソースを獲得できたのですから、それを活用しない手はない。
あと、勝ち筋としてローカルであることを徹底的に活用することも考えているのでしょう。だからこそ、政府との距離感はこの統合においてものすごく大事。
米国では何周か先に行っていて公正取引委員会主導でGAFA解体論が囁かれている。その意味でも政府との距離感は非常に大事。
何年かして、この統合が「ずるい」「独禁法違反だ」という議論が出るぐらい圧倒的な成果がでれば、日本も大きな殻を破るきっかけになるでしょう。
デジタル庁の発足における菅首相の使命感(マイナンバーの普及率)や川邊さんの「恥ずかしい」気持ち(10万円のオンライン配布)だけでなく、LINEとの統合メリットとして語られている、タイムマシーン経営による新サービス開発の参照元としての"デジタル先進国"韓国。
ヤフーの前CEOの宮坂さんも東京都庁の副都知事として入られているのも何か因縁めいたものを感じますし、ヤフー×LINEの統合の行く末とあわせて、2021年はデジタル庁の取り組みを通した日本全体のデジタル国家としての前進について注視していきたいですね。
こういう使命感と危機感を持った方が企業経営者が、日本を変えていってくださることを期待しています。
>──「在宅勤務八策」としてデジタル庁に提言を出すなど、2020年は非常に情報発信が多い年でした。危機感があったのでしょうか?
恥ずかしいなっていう思いと、ここでやらなかったらもうずっとダメなんだろうなっていう使命感の2つがありましたね。
1つは、生命に関わるような大きな疫病が発生してみんなが困っている時に、国が全国民に10万円を配る、という決断をした。配る対象は全国民でシンプルなのに、オンライン経由で配れない国であることが恥ずかしかった。
もう1つは、我々としてはこの二十数年間、民間の色々なサービスをオンライン化させて便利にしてきたつもりだったけれど、公共と民の間にかなりの断絶があったんだ、と。
民間の一部のものだけを便利にして、日本全体を便利にしたわけじゃなかったんだ、という忸怩(じくじ)たる思いがありました。
引用
──会見の時に、GAFAに対抗して国産プラットフォーマーとしてちゃんと育てていくと話していましたが、糸口は見えてきていますか。
まだほんとに概念的なところですが、まずGAFAやBATと同じことをやっていても、絶対に勝てるはずはないと思っています。
そうすると我々のオリジナリティが高いことをいかに研ぎ澄ましていくかが、世界で戦っていけるかどうかを左右すると思っています。
一気通貫のユーザー体験であったり、マーケティングツールの提供というのは、たぶん少なくともGAFAではできない非常に大きな特徴になっていくと思います。
かたや、BATは割と一気通貫化してきていますよね。BATにもないものとなると、ヤフーとLINEとソフトバンクとネイバーの4社が連携する座組みです。」