今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
931Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
10年後ともなれば、「職場がどうなのか」だけでなく、職場と家庭がもっとシームレスに行き来できる新しい働き方が到来してて欲しいです。
朝、自宅のホームオフィスで会議を取り、朝ごはんを食べてから自動運転車で出社。車内にもミーティングルームがあり、車中で別の会議を取りながらオフィスに到来。(自動運転車や自動シャトルバスが多くなることでの渋滞や満員電車の解消も期待したいです) オフィスでは対面での1on1やホワイトボードを囲んだディスカッションなど、バーチャルだとやりづらいミーティングを行う。オフィスの大きなディスプレイなどを利用しながら個人作業も捗る。

企業としても、リモートが推進されることで働くスペースとしてのオフィスに投資する必要が減る代わり、オフィス内のクリーニングや郵便局などの福利厚生に投資し、従業員が日常の雑務を限りなくオフィスか自宅のどちらかで対応できるようにし、集中が途切れないように配慮するとなお良い。リモートワークもオフィスと同様に集中できるよう、ディスプレイやヘッドセット支給やベビーシッター代の補助などの福利厚生を充実させることなども良い影響があるのではと思います。

「新時代のオフィス」は、そのまま「新時代の働き方」の議論になってくると考えます。

…言うは易しですが、考え始めると夢が広がりますね!笑
人気 Picker
今から10年前にどんな環境で働いていたかを思い出すと、環境的中はリモート電話のプラットフォームは既にできており、リモート電話会議で話すことはできたわけです。会社に必ずしも出社しなくてもパソコンがあれば仕事はできていた場面だとしても、電話会議だけでは現場にいる人がmajorityで、電話先から繋ぐ人がminorityを感じるために、あえて現地に出社するという働き方でした。どうしても子育て時間で出社できないときに配慮いただいて電話会議で参加していましたが、働くということは現場にいることがデフォルトの考えでした。
10年前の頃に、今の様子が想像出来たでしょうか、まさか会社のフロアに誰もいないなんてことが起きるとは予測できなかったと思います。
昨年から環境をどこもかしこも急ぎリモートワークへシフトして、会議に参加する誰しもが同じ対等な参加の立場としてリモートワークになりました。コミュニケーションをオンラインで活性化させるために、コラボレーションツールをどんどん取り入れ、チャット、ワークショップツール、TODO管理、感謝を伝えるプラットフォーム、相手へフィードバックするプラットフォームなどなど、さまざまなオンラインツールを使って、全てリモートでコミュニケーションを活性化しています。
それでもまだまだ人の成長や組織の構築においては発展途中であり、アジャイル的に繰り返し取り込み、成功と失敗を経験して、最適なワークプレイスの確立に繋がるのだと思います。
これまでの10年とこれからの10年のデジタルの進化やワークプレイスのあり方、働き方は劇的に変わると思います。
また10年後に、昨年からのこのワークプレイスの環境の変化を振り返りたいですね。
オフィスの未来の在り方について語られる時に、大勢として"オフィス=コミュニケーションの場"という流れですが、コミュニケーションすらもリモートでも十分になる未来が遠からず訪れると思います。オフラインの在り方を考えるに際しては、テクノロジー進歩への正しい推察なくしては大外しする。
加えて、10年後の各業界を推進していくのは、今の2.30代の世代。この世代がどんなコミュニケーションを理想として、生産性やモチベーションを維持しうるのか見極める必要がありますね。
上記のような複雑性の高いプランニングを決め打ちで行い、最適解に導くことは不可能です。空間の在り方も常にPDCA やA/B テストを行い続け、改善を繰り返すべきなのです。
10年後を見据えた取組みが常に求められる…業界特性はあるものの、この姿勢は見習いたい。中期経営計画も大抵は3カ年で策定し、毎年見直している企業は数知れず。変化を予測することは、それだけ難しい…。ABWは、変化にどのように応じるかを徹底的に問い続けた一つの解だと思う。「働く」の担い手である"人"にフォーカスした空間づくりは、オフィスだけには留まらない。自宅も含めて、自身なりの"XX番目の場所"が見つけられる世界が実現出来ると良いですね。
記事にある通り、ニューノーマルの働き方の前提として『自律』は重要なキーワードになると思います。姿が見えないなかでもチーム内で信頼関係を気付きハイアウトプットを出すためには、自発的な発信や行動の重要性がこれまで以上に重要になるはずです。
今回のリモートワークの普及で、むしろオフィス(働く場所)の重要性は高まったと感じています。

いまはまだ「オフィス不要論」を聞く声が多いですが、自宅やカフェでは実現できない優れた環境を持つ組織には、従業員のワークパフォーマンスはもちろん、健康度の向上などによりエンゲージメント、リテンション、ブランディング策としての影響力を高められるはずです。
オフィスの10年後・・・今まで考えたことはなかったですが、この記事(広告)は頭に血をめぐらすいい機会になりました。
●働く場所の分散は大きな流れでしょうね。
●今、オフィス内に物理的に存在している様々な物品のヴァーチャル化も進むでしょうね。コピー機とか。
●セキュリティ技術が高まるので、コワーキングに対する情報問題が解決し、より一層進むか
これからのオフィスと働き方はこうなっていく議論は数ありますが、企業が社員に環境を提供しているという図式が多い気がしています。
働き方を選択できる企業でないとロイヤリティが高まらず良い人材を確保できないことにつながっていくのはよく理解しますが、労働者側も働き方を選択できるからこそパフォーマンスを最大限発揮するというコミットをしていかないといけない。
企業と人は対等とまでいかなくともバランスを保ってお互いにコミットしていくべきと考えいます。そのために企業は働く環境を提供するに留まらず、社員のコミットを受け止めるためにもジョブ型に制度を変えていくといった動きが必要になるのでは。
ABW(Activity Based Working)が浸透するのであれば、企業が打ち出すマーケティング手法( E.g. Account/Activity Based Marketing )も変わってきますね。
私の新型コロナウィルス後の社会予測によれば、2022年は、日本企業の働き方の大半は、元に戻るとの予測です。

人間という生物は、ハードウェア的にもソフトウェア的にも進化の速度が遅いため、「一緒に働く」という時間と空間の共有を乗り越えるためには、非常に高いレベルの技術のサポートが不可欠…もしくは、それでも不可能だと考えています。

この記事は10年後を描いていますが、来年の夏頃に、この記事を再度読んだ時に、どう感じるか…興味深いです。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません