今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
1383Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
爽快な回答。

「歴史を知らない者は、現在のありようがこれまでずっとこうだった/だからこれからもずっとこれ以外にはない、と無自覚に信じるしかない。現にある状態とは異なる可能性を知らなければ、現にあるのは違う未来を考えることもできません」。

もう一つ、歴史家の修業をしてきた身として加えるならば、「外的状態が変わろうとも、変わらない人間の感情の本質」も知ることができるかと思います。
せいぜい祖父母や親の代から始まったことを「脈々と受け継がれた日本の美しい伝統だから壊してはいけない!」と声高に叫ぶ人は、歴史の不勉強を自覚してないのかしら…と常々思っていたのですが、そもそも歴史を学ぶ意味すらわかっていない人が多かったんですね。この記事を読んでようやく納得しました。

ただ、学校の歴史の勉強って年号とか政治的な制度ばかり暗記するので確かに面白くないですよね! 歴史マンガや大河ドラマから歴史にハマった私としては、「どうしてこう、面白みのないところばかりを抽出して教えるのか!」と授業中にひそかに怒っていました。まあ授業で教える内容もあとから考えると大切だとわかるんですが。

歴史は暗記じゃなくて物語です。大河ドラマや時代劇、歴史小説に接すればストーリーとして頭に入ってきます。その上で同じ時代で違う作者のものにも挑戦すればさまざまな解釈、違う方向からの視点がわかり、立体的に時代を捉えられますよね。
理系の学生だった私も「歴史を学んでもどうせ意味がない」と思ってました。
しかし、社会に出て政治や経済の仕組みを学んでいくと、不思議なことに歴史に興味が出てきます。
という意味では、興味が出てから学べばいいのかもしれませんが。
史実を知るだけではなく、背景や本質を考える。

結果として起きた事実と年号を覚えるのが、教科としての歴史。僕自身は、それが嫌で歴史が嫌いになり、理科系に進みました。

そういうことではなく、もっと深くにある関連性や意味するところを知ると、考える力も磨かれますね。

過去の慣習を、思考停止で続けていることが多い現代。なぜを考える機会にもなる歴史から、学ぶことは多いと思います。

偉大な経営者たちの名言も、本質は同じことを言っているケースがほとんどです。
私は小学校の頃に歴史にはまりました。
その原因は、伝記的小説にあったと思います。
個人に焦点を当てた読み物は、その人の
成功物語で、とても面白いのです。

一度そちらにハマってからは、手当たり次第
でした。図書館の伝記は、全て読んで
その次は、俯瞰的歴史と続きました。

学校で教わる事は、とても表面的で、
特に試験勉強しなくても良いくらいでした。

きっかけが大切では無いかと思います。
いらない、邪魔者だ、と思うものがあってもそれに実は助けられていることが多々あります。
「われわれはどこから来たのか、そしてどこに向かおうとしているのか」

それを知るのが歴史学習の意義だと考えています。
対象そのものに対する好奇心がないから、いつまで経っても手当り次第「学び」続けて、挙句の果てに「達人」と呼ばれてしまう悲しさよ。

歴史の面白さは、すごい昔の事なのに、何らかの推測可能な証拠や資料が残されている事実そのものにあると思う。

そこから未来を考えるだの教訓を引き出すだのというのは人の勝手だが、私はそれこそ戒めるべき歴史に対するもっとも浅ましい態度だと思う。そして同時に、ついそうしてしまうそんな浅ましい人間というものもまた、愛すべき存在でもあると思う。

歴史には法則はない。普遍的なものなどなにもない。強いて言えば、いつの「時」も保たれていた量のことを結果的に「エネルギー」と呼んできたことくらいだろうか。あるのは、人間が統計的な出来事から傾向を読み解きたいと思うという事実があることだ。
小学生の頃になりますが、フジテレビの深夜番組「カノッサの屈辱」を見て、歴史好きになりました。

当時(1990年頃?)の世相を、歴史教科書風に紹介するホイチョイプロダクションさんのユーモアセンスが光る良質な深夜番組でした。
即物的な意味を求めるなら学ぶ必要はないですよね。損得ではなく、単に知的好奇心を満たしたいかどうかだと思います。

例えば、第二次世界大戦における、日本の「失敗の本質」を知識として知っていたとしても、三菱ジェットに象徴されるような、客観的には敗色濃厚な事業から早期撤退の意思決定ができるかどうかは別問題という気がします。