この連載について
この連載の記事一覧

【大野将平】人間の真価は、「負けた時」にこそ問われる
NewsPicks編集部 376Picks

【大迫傑】特別な存在になるために、僕はこう「努力」した
NewsPicks編集部 1095Picks

【小島武仁】東大が帰国を熱望した「天才」経済学者の野望
NewsPicks編集部 2469Picks

【独占】2021年最注目アーティスト「YOASOBI」とは何者か?
NewsPicks編集部 1465Picks

【元榮太一郎】弁護士ドットコム元会長が政治で実現したいこと
NewsPicks編集部 263Picks

【黄皓】僕はなぜ「バチェロレッテ」に参加したか?
NewsPicks編集部 605Picks

【Creepy Nuts】ヒップホップこそ究極の「多様性」だ
NewsPicks編集部 942Picks

【山下智博】中国で650万フォロワーの僕が思う「日本の危機」
NewsPicks編集部 735Picks

【ミクシィ笠原】目線は2000億。僕は「みてね」で世界を獲る
NewsPicks編集部 978Picks

【裙本理人】無名だった僕は、こうして会社を大きくさせた
NewsPicks編集部 958Picks
今年を振り返るとコロナというワードは外せないと思いますし、自分達も相当ダメージを受けました。しかし、これを機に経営者として成長できた自覚もあるのでこれからも貪欲に成長しながらタイミーの価値を世の中に広げていきたいなと思います。
引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。
そういった新しいギグワーク市場を創ろうというタイミーの小川さんは、弱冠23歳の起業家です。もっとも、ギグワーカーからの搾取は、世界的に問題視されています。だからこそ気になるのは、彼の「思想」でした。
ロングインタビューで、気鋭の経営者の「頭の中」に迫ります。
既に「タイミーの利用者は、会社員が3割、主婦が3割、フリーターや学生が3割」ということなので、遠からず…なのかもしれませんが。
日本でイノベーションが起こりにくい一因として、「終身雇用による人材の膠着化」があると思っています。
先日「パラレルプレナー」という言葉を聞きまして
“パラレルキャリア(複業)で得たものを活かして、イントレプレナー(社内起業家)として本業でも新しいことにチャレンジしている人 ”
という意味らしいのですが、まさにそのような感覚です。
コロナの影響で各社が副業を認め出したり、先日もビザスクさんが社外役員マッチングサービスを始められたりしていますが、社員・役員クラスともに複数社の仕事に携わり、異なる文化がミックスされていくことは、有益だと思っています。
ある意味私たちコンサルタントの仕事は、「自分の持っている専門知識を、複数社に提供する」ということなので、競合するような方たちが増えてくることになるのかもしれませんが、それによって人材の流動化が進み、私たちコンサルタントもプロフェッショナルとして存在価値を維持するために更に鍛錬していく事になるのであれば、良いことだと思っています。
人材の流動化が進むと、「選ばれる企業/人」とそうでない企業/人、というものが出てきてしまうので、常に自分の成長への意識や、企業として自社の魅力付けが重要になる、という良い相乗効果が生まれるのではないかと期待しています。
ご自身がコンビニのアルバイトに行き、現場で不便性やニーズをしっかりと聞き込み、次のビジネスチャンスへ繋げて生かしていく。全ては「好奇心」から生まれる事が、日々の仕事でもたくさんあります。
どちらかの「力」が強いと、その力に依存してしまう人が出たり、力を乱用してしまう人が出たり対等な関係になれないことが多い。
タイミーは「たまに働いてもらえばいい雇用主」と「たまに働ければ良いはたらく人」というところにおいて利害がうまく一致している中で、うまくそのたまにに必要な要素が満たされた仕組みになっている。
フルタイムの雇用においてはなかなか、依存関係が断ち切れないのが現状だ。
できるだけ長く働いてもらいたい雇用主と、できればもっと良いところをと探している優秀なはたらく人
相性が良くないので関係は断ち切りたいかも雇用主と、他の場所で探す自信がない労働市場で不利な立場にいるはたらく人
自立した対等な立場でフルタイムの仕事が成り立つためには
もう少しまだ仕組みの工夫が必要だ。
けどこの年齢で藤田さんやメルカリ小泉さんたちと経営の話ができることこそ今のスタートアップコミュニティの成長を表してるんじゃないかなと思いました。