関連記事一覧
中国4~6月期のGDPは3.2%増 経済活動がマイナスから復調
毎日新聞 213Picks
税金の無駄、総額297億円 会計検査院、19年度報告
共同通信 106Picks
テスラの時価総額が約54兆円に、2020年初めの5倍
TechCrunch Japan 8Picks
来週(12/14~18)の日経平均株価の予想レンジは、 2万6500~2万7000円! 年内の「2万7000円突破」 期待と、“週12社”のIPOラッシュで株式市場は活況か - 来週の日経平均株価の予想レンジを発表!
Diamond Online 5Picks
GDPが戦後最悪の落ち込み 今後の行方は
財経新聞 5Picks
日経平均、一時バブル後最高値を突破
ITmedia ビジネスオンライン 5Picks
テスラ、時価総額で自動車世界首位 22兆円超に
Forbes JAPAN 5Picks
第2四半期の豪GDP、前期比-7.0% コロナ響き過去最大の落ち込み
Reuters 4Picks
純資産総額5,000億円突破、"グローバル・プロスペクティブ・ファンド(愛称:イノベーティブ・フューチャー)" 〜みずほ証券〜
K2 Investment 投資アドバイザー 眞原郁哉の海外投資ブログ 3Picks
メドレーが上場来最高値更新 時価総額が2000億円超え(10月14日終値)
note(ノート) 3Picks
IMFも来年のGDPは5.2%の増加と予測していますし。現状、株価は安くはないことは確かだと思いますが。
このままでは貧富の格差は政治的に大きな問題となるレベルまで拡大し、コロナの後は経済回復の希望どころか、大きな社会不安を引き起こしかねません。
何よりも多くの人達が痛みを感じている中での二極分化は、全体が成長している中での格差の拡大より遥かに人の心を傷つけ、暗い感情を増幅させます。
悪感情の伝播によって、社会は寛容性を失い、人は攻撃性を増し、互いに互いを傷つけ合うようになります。
株価は代表的な景気の先行指数で、本来は株高は素晴らしいことのはずなのに、最近株価が上がるたびに不安が募るのは心配のしすぎなのでしょうか。
リーマンショックの頃は、日本では中小企業銘柄が実は地味に上昇していたけど、今は世界で超大型銘柄だけな潮流なのかも
まず、上場企業以外にも企業は存在するのでそれだけでもGDPと比べる意味はないと思います。また、企業が上場すればそれだけで上場企業の時価総額は上がります。
あとはGDPで測れない環境、社会、SDGといった様な概念が経済活動においてもESGなどを通じて重要視されています。
1)デジタルによる株価を引き上げた。米国のアップル、中国のテンセントなどはいずれもデジタル経済の分野に属する。
2)医療は今後、デジタルに上回る成長の可能性。今回のコロナはさらにその株価を引き上げている。
3)GDP総額を上回ることは、かなり株価の肥大化、膨張を感じる。
4)図表の中には日本企業一社も入れていないが、これは日経新聞の謙遜によるものか不明。
格差の拡大は、どこかで限界を迎えるのが歴史。特に人口構成比では、格差のメリットを享受できている人口はマイノリティ。時間軸はわからない(数年?数十年?)が、どういうキッカケでそれが折り返すか。
ちょっと前に流行った「21世紀の資本」によれば…
・資本収益率は経済成長率より大きい。
・資本収益率が経済成長率を上回れば富は資本家に蓄積され、格差が拡大。
・富の再分配がなされないと社会の不安定になる。
危険なポピュリズムを迎えるためには、もう富裕税しかないと思うのですがいかがでしょうか。
しかし、株式市場にとっては、2020年は「出来過ぎの年」として、良い1年として記憶されるのだろう。GAFAMが強烈に牽引する米国市場だけでなく、インドやアルゼンチン、トルコのような国でも株価は好調だった。(欧州新興国は弱いが)そうした中で、記事にもあるように格差は益々拡大した。中産階級が没落すると、民主主義社会は混乱する。コロナという大きなショックでポピュリズムはいったん抑制されているものの、コロナ終息後にはポピュリズムは再度台頭してくるのだろう。ある程度はやむを得ない。しかし、それが極端に走ることは警戒したい。
それを是正できるのは、税だということになります。
でも世界が狭くなり、あるいはつながるようになり、どこからでも仕事できるようになり、シンガポールのように税率の低いところに集まってくる人もいます。これに対して中国は、中国を本拠にしている場合、海外にいても中国の水準で税を取る動きを強めています。このあたりの動きも要注目だと思います。