今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
594Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
テックの産業地図、競争環境は完全にパラダイムが変わった。ソフトとハードの境目が溶けた。AI競争の新ルール。ソフトとハードの両輪で結果を出さなければ負けるから。AppleもテスラもFBもアリババもGoogleはとうの昔にチップ内製化に勤しんでいる。

インテルは既に始まっている緩やかな下降線を引き続きたどり、NVIDIAは元来そうであるようにソリューション屋として研ぎ澄まし、TSMCが胴元ポジションを極め、サムスンは引き続き栄華を誇り、いま内部がごたついてるSMICと紫光集団を立て直して中国が猛烈に向こう数年で追い上げる。
自然な流れ。GAFAMなど大手はエンドポイントの数を抑えることで垂直統合モデルを目指す戦略。競争優位の確保のみならず、価格戦略の弾力性と自由度の確保につながる。

重要なのは20-30年前に日本が得意とした垂直統合モデルとは本質的に異なるということ。以前は「垂直統合モデルを目指した戦略」であったが、今は必然的な垂直統合であり「ゴールではなく手段としての垂直統合」であるということ。

もう一点の違いは、以前は垂直統合のためにとてつもない設備投資や在庫リスクを抱えていたということ。今はSCMの進化とGAFAMの圧倒的な資金力により、それが大きなリスクではなくコントロール可能になったと言うこと。寧ろ外部にキーデバイスを依存する方がこれだけの物量を供給する場合、異なるリクスを抱えることになりかねない。

テクノロジーの進化はSCMを変え、経営戦略の常識も変えてきている。古い成功体験に拘り続けては未来の勝利はあり得ない。
M1プロセッサ搭載のMacbook Proをサブマシンとして購入したのですが、とてつもない処理速度にメインマシンとして使うことにしました。言うなれば、インテルはガソリン車、M1はEVくらいの差がありました。
この流れは止まらないでしょう。
インテルはかなり厳しいですね。主戦場の転換が必要な段階だと言えるかもしれません。
IntelはGoogleとModern Computing Allianceを作ってChromebookに近づきMS・Windowsから離れる(下記)。MSはArmに近づいてIntelから離れる。
AppleのIntel離れなども含めて、OS・チップのガラガラポンが一気に動き出している。Armの省エネ性能を背景としたx86からのシフトはPCでもDCでも5年位前から期待されていたが、毎回頓挫してきた。今回は閾値を超えて拡大に行けるか?
https://newspicks.com/news/5456591

なお、PC(Surface)については、Surface Pro XのSQ2はQualcommと共同開発したARMベースのチップで既にやっている(①)。ただ、x64アプリケーションのエミュレーターはAppleのM1搭載MacBook Airよりはるかに遅い模様(②)。
https://newspicks.com/news/5270841
https://newspicks.com/news/5472574

※下記英語Pickでのコメント転載
https://newspicks.com/news/5476483
インテル、困っテル?。PCもそうですが、サーバー関連は今のインテルのドル箱。TSMC&サムスンの米国拠点話と関連しているようにも思います。
GAFAMが皆んな自社ハード、そして自社半導体へ参入。今までら水平分業で棲み分けが出来てたけど、垂直統合に向かってきてる。これはIT業界が成熟期をむかえて、成長を維持するためには他の領域を奪いにいくしかなくなってきたから。中国はその意味で早くその状況になってたので、彼らの動きは凄く参考になる
OSという、アプリケーションとハードウェアの間の標準インターフェイスが、標準であるが故に妥協して来た性能・品質を、放置できなくなって来たが故の垂直統合化ですねぇ その点では、ムカシの車業界と本質的に異なりませんねぇ AIの普及に伴う一般ユーザの計算量増加は、きっかけの一つではあるでしょうねぇ

ご参考
https://newspicks.com/news/5455420?ref=user_150605
今、ノートPCで5nm EUVプロセスのCPUはM1だけ。

インテルは劣勢となってますが、製造プロセスの割には健闘しているとの評価もある。
マイクロソフトのSQ2のベースはSnapdragon 8cxで、これのベースはSnapdragon 855。2年前に発表されたSoCで最新とは言い難い。

マイクロソフトが一社でやるのか、Qualcommなどと協力するのか分かりませんが、Apple対抗も考えれば、恐らく5nm EUVプロセスになるでしょう。
Qualcommの新SoCは5nmプロセスとなっていて、8cXの方もアップデートが期待出来る。
SamsungもAMDと組んで、GPUの強化に向けて動いてる。Windows ARM向けの有無に関係なく、こちらも5nmとなりそう。

Apple M1との比較に関しては、Appleを除く各社の5nmプロセス採用のCPUが出揃った頃に、第二ラウンドの開始となるでしょうか。先行しているAppleではあるけど、今後の2年間で性能が伸びなければ、逆転を許す結果になってしまうと思います。
皆さんこのニュースにいろめきだっていますが、我々クラウド(データセンター)ではすぐに方向転換しません。

まずSurfaceには以前からインテル版と別でARM版があります。これは廉価版の位置付けで、Intel程性能は出ていません。
そのため以前からWindowsにはIntel版とARM版が存在しています。

データセンターで使うサーバのほとんどは、そのシステムボートが台湾にある有名なODMベンダーが作っていて、少ないながらもARM用もありますが、コロナ前ですが大規模に使っているデータセンターというのは事例がないようです。(一部PoCで使われてる程度)

富士通の富嶽があるじゃないか!というご指摘もあると思いますが、あれはARMを利用した、中身は富士通が以前から作っているSPARC64なので、比較できないぐらいスペシャルなものですね。

M1が高性能と言われていますが、正直なところIntelが伸び悩んでいるようです。来年に新アーキテクチャを導入予定なので性能に関してその時までお預けでしょう。

データセンターの観点で一つ注目しているのは、性能比の消費電力です。
実はデータセンターでは、サーバの排熱にかかる冷房の電気代が膨大でバカにならないんです。
真冬に暖房のないデータセンターの中でホットアイルでは冷却されてるのに半袖で動き回れるほどです。

ARMは昔から省電力で排熱がとても低いので、サーバー用Intel/AMDに対して性能が近づけば、施設のコストを下げることで一気に普及が進む可能性はあります。
業界の垣根がなくなる。
インテルも、ファンドリに出す時代。

どのレイヤーが強くなるか。

西和彦さんが、反省記で、かつて、ゲイツに半導体を提案して拒否された話題が紹介されている。40年早かったか。

業績