この連載の記事一覧

【黒木亮】なぜ世の中に「カラ売り屋」が必要なのか?
NewsPicks編集部 320Picks

【西本博嗣】WEINファンド崩壊の「黒幕説」に答える
NewsPicks編集部 796Picks

【高岡浩三】溝口さんは、根本が分かってない
NewsPicks編集部 960Picks

【魚谷雅彦】女性幹部は30%ではない。半分を目指すべきだ
NewsPicks編集部 396Picks

【独占】本田圭佑、ファンド崩壊の反省を語る
NewsPicks編集部 1402Picks

【溝口勇児】カネの私物化、パワハラ…疑惑をすべて語る
NewsPicks編集部 1547Picks

【最先端】自分の「弱音」を吐き出せるサービス
NewsPicks編集部 454Picks

【必見】ユニコーン創業者が、大臣になる理由
NewsPicks編集部 409Picks

【図解】今、GAFAが最も注目する「経済理論」はこれだ
NewsPicks編集部 4064Picks

【核心】アマゾンの意思決定が日本企業と「決定的に違う理由」
NewsPicks編集部 1991Picks
提言の通り、SDGの交点に「志(パーパス)」が置かれているかが問われると言えるのでしょう。
一橋大学大学院特任教授を務め、ユニクロ、味の素などの社外取締役としても活躍する名和高司氏が「SDGsの本質」に迫る電書書籍を上梓しました。
出版を記念して、電子書籍購入者限定の名和先生のオンラインセミナーを1月20日に開催します。奮ってご参加ください。
https://peatix.com/event/1757385
私自身、SDGsのS=サステナビリティは、2020年代、デジタルとウェルビーイングに並ぶ重要キーワードで、CSV経営(Creating Shared Valueの略。「共通価値」)、日本でいうところの「三方良し」、さらには、「幸福経営」がこれからの企業が持続し続け、(成長や拡大ではなく)繁栄できる必要不可欠なものだととらえてきました。
名和先生は、CSV経営を分析し、さまざま好事例を紹介してくださるそうですが、
>現行のSDGsを超える「新SDGs」を提唱します。
>Sは今のSDGと同様のサステナビリティですが、Dはデジタル、Gはグローバルズを指します。そしてこれらの3つの交点に「志(パーパス)」を置きます。これを私は「志本経営」と呼んでいます。
!!!!! 志本経営!!!!! なるほど!!!!!
「WHYから始めよ」などでもパーパス(あの本では「存在意義」や「志」となっていましたが)の重要性はを訴えていましたし、脱資本主義が叫ばれる中で、「志本経営」はとてもハートに響きました。
アーティストの長坂真護くんが提唱する「サステナブル・キャピタリズム」とともに、未来に向けてその価値や本質が広がっていくと良いですね。
働き方(How)ではなく「働きがい(WhyとWhat)」が求められている、というのもその通り(cf. 「decent work」=意味のある・誇りをもてる仕事)。たとえばダイバーシティやウェルビーイングも、Howとしての環境だけではなく、メンバーがそこに集って働く意義や使命を与えることが、結果的に優秀な人材を惹きつけ、それが競争優位性につながり、結果として企業成長をもたらす。
たとえば女性活躍もそうだと思いますが、サステナブルな働き方やサステナブルな生き方を考える際に、「なぜそれを自分たちがやるのか」そして「その先にどういう社会を志すのか」をあらためて問うべき、というエールを受けた気分です。
"ビジネスとは社会の課題を解決して利益を上げること。その意味で、すべての企業はCSV的であるべきです"
ホラーストーリーを連想させる「知らなければ生き残れない」というタイトルにはドキッとしますが、「志」本経営のような価値観は日本人が本来得意とするところだと思うんですね。
AIやDXという文脈で語ると日本の遅れに愕然とさせられることが多いわけですが、SDGsは確かに知らなければ困りますが、日本が浮上するチャンスでもあると思っています♪
https://en-hec.or.jp/award2020.html
意識高い人たちがやってることでしょ?or売り上げと関係なそう。
というイメージが早く払拭されますように。