今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
1303Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
日本人が知らない「SDGsの本質」とは何か? 

一橋大学大学院特任教授を務め、ユニクロ、味の素などの社外取締役としても活躍する名和高司氏が「SDGsの本質」に迫る電書書籍を上梓しました。

出版を記念して、電子書籍購入者限定の名和先生のオンラインセミナーを1月20日に開催します。奮ってご参加ください。
https://peatix.com/event/1757385
事業者の利益の創出と社会的価値の創出が両立しうることを世間に示したのが、CSVの功績だと思います。一方で、CSR、サステナビリティ、SDGsの推進を実事業のおまけ程度に取り扱っている事業者もまだあります。CSR・サステナビリティ・SDGs推進に関連する部門を、どのような位置づけとして、設計部門や現場とどのように関わらせているかに、その事業者の姿勢が現れると感じています。
提言の通り、SDGの交点に「志(パーパス)」が置かれているかが問われると言えるのでしょう。
勉強になります。日本企業の生産性向上には、働き方改革ではなく、働きがい改革が必要だと思います。記事で言及されている社員も顧客も「わくわく」するような志を掲げることの重要性を日々実感します。
ビジネスはカネだけじゃないんですよ。誤解している人も多いですけどね。
"ビジネスとは社会の課題を解決して利益を上げること。その意味で、すべての企業はCSV的であるべきです"
社会価値と経済価値を両立するCSV(ex. ネスレやユニリーバ)。経済価値のついでに社会価値を追求する、ではなく、本業で社会価値を追求することが経済価値につながるというループをつくることがもっとも大事だと思っています。3.11のときに「東北の店舗で決して在庫を切らさないことが何よりも我々の社会使命」と号令をかけて、在庫予測を徹底的に行って東北に衣服を届け続けたというユニクロの柳井さんの考え方が好きです。

働き方(How)ではなく「働きがい(WhyとWhat)」が求められている、というのもその通り(cf. 「decent work」=意味のある・誇りをもてる仕事)。たとえばダイバーシティやウェルビーイングも、Howとしての環境だけではなく、メンバーがそこに集って働く意義や使命を与えることが、結果的に優秀な人材を惹きつけ、それが競争優位性につながり、結果として企業成長をもたらす。

たとえば女性活躍もそうだと思いますが、サステナブルな働き方やサステナブルな生き方を考える際に、「なぜそれを自分たちがやるのか」そして「その先にどういう社会を志すのか」をあらためて問うべき、というエールを受けた気分です。
これは必読ですね!
私自身、SDGsのS=サステナビリティは、2020年代、デジタルとウェルビーイングに並ぶ重要キーワードで、CSV経営(Creating Shared Valueの略。「共通価値」)、日本でいうところの「三方良し」、さらには、「幸福経営」がこれからの企業が持続し続け、(成長や拡大ではなく)繁栄できる必要不可欠なものだととらえてきました。

名和先生は、CSV経営を分析し、さまざま好事例を紹介してくださるそうですが、

>現行のSDGsを超える「新SDGs」を提唱します。
>Sは今のSDGと同様のサステナビリティですが、Dはデジタル、Gはグローバルズを指します。そしてこれらの3つの交点に「志(パーパス)」を置きます。これを私は「志本経営」と呼んでいます。

!!!!! 志本経営!!!!! なるほど!!!!!

「WHYから始めよ」などでもパーパス(あの本では「存在意義」や「志」となっていましたが)の重要性はを訴えていましたし、脱資本主義が叫ばれる中で、「志本経営」はとてもハートに響きました。

アーティストの長坂真護くんが提唱する「サステナブル・キャピタリズム」とともに、未来に向けてその価値や本質が広がっていくと良いですね。
必読の記事ですね!

ホラーストーリーを連想させる「知らなければ生き残れない」というタイトルにはドキッとしますが、「志」本経営のような価値観は日本人が本来得意とするところだと思うんですね。

AIやDXという文脈で語ると日本の遅れに愕然とさせられることが多いわけですが、SDGsは確かに知らなければ困りますが、日本が浮上するチャンスでもあると思っています♪
企業の存在意義は社会貢献にあり。そこで大切なのは「志」。志の旗を立てれば、それに共感する人たちが集まってきます。
SDGsやESGの中に、財政赤字削減を取り入れるべきだと思います。後世の世代に借金の付け回しをすることは、崇高な理想を掲げる以前に、常識的な感覚で何かがおかしいと思います。親が子にそういうことをするのは、普通は許されません。しかし、社会全体になると感覚がなくなるのは、不思議でもあります。
若手を育てるストレッチアサインメントや透明化した評価制度があるということで、当社も前回受賞させていただいたCareerSelectAbility賞についても言及頂いてます。

https://en-hec.or.jp/award2020.html