この連載について
アデコグループは、60を超える国と地域で事業展開をする総合人財サービス会社です。変わりゆく仕事の未来や働き方(Future of Work)に応じて、世界中の人々を支援し、動機づけ、共に成長していきたい。それが、アデコグループの考えです。これからの仕事や働き方についての情報をお届けします。
関連記事一覧
経営学を学ぶ大学生たちにとって、最も魅力的な就職先トップ30[2020年版]
Business Insider Japan 197Picks
【無料イベント】著名経営者が討論!進化を続ける『人と組織』
ボルテックス 30Picks
日本的経営の「永遠の課題」を克服すれば、経済復活への道が開ける
ニューズウィーク日本版 10Picks
日中がオンラインで議論した、アフターコロナ時代の企業経営とCSV - News&Analysis
Diamond Online 7Picks
目指しているのは「ジョブ型雇用」ではなく「ロール型雇用」ではないか?──中村天江|研究所員の鳥瞰虫瞰 Vol.4|リクルートワークス研究所
www.works-i.com 6Picks
丸井グループはいかにしてESG経営先進企業になったのか
WWD JAPAN.com 4Picks
「部長から経営層までの5割、テレワークにメリットを感じない」の意味
CNET Japan 3Picks
経営者を悩ますテレワークの業務管理と評価方法はどうすれば良いのか
経済界ウェブ 3Picks
現場・事業・経営と向き合い、戦略実現を支える~カゴメのHRBPの事例に学ぶ(日本の人事部「HRアカデミー」開催レポート)(日本の人事部)
Yahoo!ニュース 3Picks
なぜリクルートと富士フイルムは成功したのか?経営危機を脱する事業変革のポイントとは
ビジネス+IT 3Picks
ジョブ型は、企業にとっても社員にとっても、非常にわかりやすい仕組みです。会社のビジョン達成のため、各部署と個人のゴールがしっかりあるため、個人の成長も促しやすいです。なにより自分の意見や提案が上に通りやすい風通しの良い企業文化へ繋がります。
さらに、複数の部署で「共有ゴール」も設定もすると、他部署との連携やチームワーク向上にもなり、非常に効果的です。
自分がどうありたいか、人生の目的と、企業のビジョン、さらに個人の目標まで繋がることは、至福の喜びにつながります。色々失敗や経験を重ねた今、強く思います。
それから、すごく重要な「個人の生き方改革」の重要性と、なぜ日本人が「どう生きたいか」を考える文化が薄いのかも解説。ライフビジョンを持つと人生のチャンスが増えるそうです。2021年、どんな生き方をしたいかを考えるきっかけに、ぜひ!
それが「年功序列」を支えてきたのでしょう。
一気に「ジョブ型」に変えようとすると、この「決まり事」というか文化を根本的に変えていかなければなりません。
それを、一つの組織内でやると歪みが出るような気がします。
厳格すぎる解雇規制を緩和・撤廃して人材の流動性を高めれば、「ジョブ型」の導入も容易になると思います。