関連記事一覧
東京で新たに462人感染 過去最多に近い高水準
共同通信 282Picks
東京で新たに188人感染 4日ぶり200人下回る
共同通信 80Picks
東京、新たに235人が感染 新型コロナ
共同通信 13Picks
小島健輔リポート コロナ危機で痛感した「キャッシュフロー経営」
WWD JAPAN.com 3Picks
現場・事業・経営と向き合い、戦略実現を支える~カゴメのHRBPの事例に学ぶ(日本の人事部「HRアカデミー」開催レポート)(日本の人事部)
Yahoo!ニュース 3Picks
大塚家具社長、辞任へ 12月、経営責任を明確化
共同通信 2Picks
ZHDとLINEの経営統合完了、予定の10月から遅れる見込み - ロイター
BLOGOS - 最新記事 2Picks
東京、新たに143人の感染者
毎日新聞 2Picks
「人事は会社を変える」。顧客とのつながりを中心に考える、経営目線の人事とは
d's JOURNAL(dsj)- 採用で組織をデザインする 1Pick
モーリシャスで再び大規模デモ、流出事故対応めぐり政権に退陣要求
AFP 1Pick
10年前に経営破綻しそうだった時に、名門ヴェルディを潰せないと判断したJリーグが、一時直轄で経営再建しようとした。しかし、直接Jリーグが再建するとなると、他のクラブの場合にも同じスキームが適用されかねないということで、別法人で再建しようとした。
これは、実質的にJリーグが預かる間に、スポンサーや新しい株主を見つけて再起動するための措置で、そこで派遣されたのが当時Jリーグの事務局長をしていた現ヴェルディ社長の羽生氏。
短期間の間に見つけないとと言う使命感のもと、「スポーツ用品」のリテラーであるゼビオにお願いした。
これがヴェルディの新たな不幸の始まり。
ゼビオは手助けするというフリをして巧妙な不平等条約を要求する。
スポンサーを2年やるのと同時に、ゼビオが求めたのはプロラタ付きの新株予約権51%(20年)。
つまり、「株主ではない」のに、いつでも顕在化できるので実質的な過半数を占める大株主である地位をJリーグ屈指の名門クラブの権利を数千万円で買ったことになる。しかも、表面的では株主ではない上にその権利を20年持てるので、「株式の価値が上がったタイミングでどこか欲しいところに高く売る」ということができる状態にした。
さらに取締役2名を派遣。
これで再スタートをしようと、羽生氏も辞任しようとしたが、サポーター含めステークホルダーが羽生氏の継続を求めた。
それ以来10年間羽生体制が築かれるのだけれど、チームは停滞。
もちろんそれは経営の問題だし、発端はそんなところと契約したことだ。
しかし、かといって、ここまで悪意を露出するとは思ってもいなかっただろう。
https://www.isps.or.jp/ufaqs/ispsは、なぜ東京ヴェルディのスポンサーをやめた/
こういう問題も出てきた。
なんとか新しいスポンサーや長期にわたってチームの価値を上げる組織や人を見つけようと頑張っても、プロラタ契約がある以上、新規の投資家にとっては投資した金額がいきなり半額になるようなもので、なかなか手は出せない。
あげく、そんな中でも助けようとする人に株主ヅラして失礼なことを要求し、金も出さずに遠隔操作する。これが続いてこの記事の状況に至る。
半沢直樹で小説になりそう