関連記事一覧
「今の仕事は自分に合っていない」3人に1人
ITmedia ビジネスオンライン 143Picks
なぜ大学生は自民党を支持するのか…若者が気にするのは「自分のいま」と「将来設計」 - SmartFLASH
BLOGOS - 最新記事 12Picks
海外駐在を叶えるまでの軌跡、チャレンジ精神が自分を成長させてくれた
talentbook 11Picks
「食べ物を救い出すことは自分自身を救うこと」食品ロスを考える日本の旅でグロス監督が問うもの
ハフポスト日本版 10Picks
就活って楽しい?自分の将来と向き合う時間がこんなに怖いものだなんて思ってなかった。
ハフポスト日本版 4Picks
お客様のために自分の納得がいくまでこだわる──営業企画にかける熱き想いとは
talentbook 4Picks
風邪をひきやすい人に朗報! 免疫力を自分で高める近道とは? - 免疫専門医が毎日飲んでいる長寿スープ
Diamond Online 4Picks
パート収入103万円の壁?自分にとってのベストな収入はどう考える?
FPサテライト株式会社 3Picks
「自分の死後もひきこもりの娘に家賃収入を残したい」そんな80歳母をたぶらかす不動産会社の悪知恵 - 無理やり12年ローン組ませる魂胆
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 3Picks
不動産業者に聞く「儲かるならば、なぜ自分で購入しないの?」
幻冬舎ゴールドオンライン 2Picks
今の仕事を始めた時。
当時のことを思い出してください。
「こんな(自分の)はずではなかった」と
大なり小なり感じる人こそ
読んでいただきたいマンガです。
「どんな事業だって最初は問い(課題)がある
問いがなければ何も始まらないよ」
と、主人公のアラタを“ある場所に”誘う
幼馴染の歩美。
そこにはいったいどんな世界が待ち受けているのか?
「問いを見つける」とはどういうことか、
ヒントを得るきっかけになれば幸いです。
ぜひ、皆様の感想をお聞かせください!
あと、マンガはクリエイティブにおける表現・コミュニケーション形式として今後のポテンシャルが大きいと思います。インタラクティブ広告が広がって来ている中で、テキストでは分量が多すぎるけど、斜め読みでもスッと短い時間で必要な情報量をインプットできるちょうどよい。
『君たちはどう生きるのか』をコミカライズして大ヒットさせたり、『宇宙兄弟』の作家のファンコミュニティ(音楽であれば当たり前だけどマンガ家ではこれまでうすかった)を積極的にプロデュースしたりしているコルクらしいコンテンツですね。
よく言う「犬の目」と「鳥の目」の双方で世の中を観察するのと同じような方法ですね。
ミクロ的視野とマクロ的視野の双方を持つことは、とても重要です。
Anyways... 集まる人とコミュニケーターという役割が真の付加価値を生み出す空間。佐渡島さんのリアル感。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません