政府、博士課程1000人に年230万円支援へ…先進分野の研究支援
政府は、博士課程に進学する大学院生に対し、支援を拡充する方針を固めた。先進分野を専攻する院生約1000人に、生活費や研究費として1人あたり年230万円程度を支給する。多くの院生はコロナ禍でアルバイト収入が減ったり、進路
342Picks
関連記事一覧
コロナ予備費、支出を閣議決定 1兆1257億円、中小企業支援
共同通信 105Picks
西村コロナ担当相「4年続こうが、いくらでも経済的支援をしていく」
ニューズウィーク日本版 13Picks
ひとり親世帯支援で子ども1人当たり最大5万円追加で支給へ
NHKニュース 7Picks
米コロナ対策協議再開、航空業界支援は包括策が条件と下院議長
Reuters 7Picks
「うれしい」「デカい」…愛知教育大が1年生に1人3000円の支援金支給
CBCテレビ動画ニュースサイト【CBC NEWS(CBCニュース)】 4Picks
新型コロナの影響「深刻」、必要なら追加支援も=黒田日銀総裁
Reuters 4Picks
年明けにリストラ増える? 企業支援金の特例措置延長、12月末で期限切れ
京都新聞 4Picks
英、期間半年の新雇用支援策発表 コロナ禍で打撃の事業主支援
Reuters 3Picks
プーチン露大統領、国民へ支援策表明 改憲に向け支持向上図る
産経ニュース 3Picks
ユーロ圏財務相、財政支援の継続方針確認 「崖作らず」
Reuters 3Picks
実家、家族がある程度整って初めて博士課程を継続できます。
とりあえず分野が限定されているようですが支援は望ましいことです。
日本の研究環境は悪くなっていく一方です。色んな方向から盛り返してほしいと思います。
が、先進分野に限定するという部分が若干引っかかります。人類の進歩に直接寄与しない科学は研究対象にしてはいけないのでしょうか。
例えば僕の専攻は教育学ですが、この基準に当てはまるのかどうか。また、その基準に合わせて研究内容を調整するのか...微妙なところです。
個人的には、いつか誰かの役に立つと信じて全ての分野が研究の対象となるべきであって、先進分野だけ限定するのは長期的目線で見たらもったいないように思えます。
https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_oubo.html
新たな仕組みはないよりあってもよいと思うが、金額は日本学術振興会特別研究員よりも少ないし、肩書もなくお金だけ配るなら就職活動する際の履歴書に書きにくい。これが臨時的な措置に終わるなら、長期的に博士課程進学者を増やそうとする意図は実現しない。
生活費は本人の口座に入り、研究費は大学の口座にはいるので内訳を知りたいですね。
支援規模や金額感については賛否色々とあると思いますが、博士進学に興味があっても生活費の心配があったり、企業が提示する高額の給与に惹かれて就職してしまう優秀人材を引き止めて支援できる手段が増えることは良いことだと思います。
真っ白な新人を採用してOJTとジョブローテーションで企業の色に染まったコミュニケーションの良い集団を作り、企業が思うまま使う、まさに日本型雇用の発想ですね。(@@;ウーム
変化の激しいDXの時代に企業がイノベーションを起こし高い成長力を保つには、何歳になっても専門分野に拘って尖ったスキルを持つ人材が必要なはずなのに、多少のカネを配っても、これじゃ博士課程に進んだ専門人材も企業も浮かばれません。
博士課程に進む人材を支援することに文句はないけれど、企業を守って解雇させない雇用保障の仕組みを根本的に改めて進取の気風を養わないと、日本型雇用にどっぷり浸かった日本の企業文化は変わらないような気がします。博士課程に進んだ優秀な人材を活かすには、そっちも併せて考える必要があるんじゃないんのかな (・・?
将来不安もさることながら、博士課程まで進むには親の財力が必要となってきます。
その結果、大学院がやたらと広き門になってしまい、学歴ロンダリングが常態化しています。
博士課程への進学の際、「君は能力はないけど人数合わせのために進学させた」と言われたという話も聞いたことがあります。
抜本的な方策は、不要な大学をどんどんなくして、予算を有為な大学に集中することです。
学費も安くなるし(給付型)奨学金も充実でき、安心して勉学に励むことができます。