• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

層を重ねて壁づくり ドイツ初の3Dプリント住宅

166
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    建築家、東京大学生産技術研究所特任教授、noiz、gluon

    3Dプリント住宅に関しては、同様の方式では中国などでも先行事例はある中で、ある程度公的な形で試験段階まで行ったということなんですかね。素材側や機械側など諸々のノウハウも溜まり、ある程度の規模の反復的な住宅の大量生産などには確かに向いているので、今後一定の実用性は持つことにはなりそう。

    ただし、作る建物より大きな機械を据えて、さらにその周りで資材のやりくりなどをしなければいけないという施工上の制約もあるので、機械の設置手間をペイさせる意味でも、相応にまとまった平坦な土地での開発が前提にならざるを得ず、狭小で土地の形状が複雑な敷地が多い日本では実装のハードルは高そう。ただ、うまくシステムとして組み立てられれば、被災地の数年間の仮設住宅等の利用可能性はありそうに思う。

    特にまだ現時点で解決できていないのは従来の鉄筋にあたる引っ張り耐力を受け持つ素材の組み込みで、現時点ではそれができない前提なのでどうしても全体としてレンガ造のような組積造的な規模と造形しかできない。現代の開放的な住宅に慣れてしまっている目には、まだ正直住みづらいものしかできない印象。こうしたネリハミガキ式施工が長期的にどんな挙動をしてどんな問題が起きるのかも、まだ十分にわかってはいない。

    現時点ではこれらはまだ基礎的な研究で、より付加価値を作るためにはロボットアームで鉄筋の施行を付加する、ポリマーなどで新素材として張力を担当する、鉄骨やプレハブ部材その他の構造とハイブリットにすることで、開放性や希機能、施工性を担保する等、まだまだこれから拡張していくステップの一つ。そうした一つ一つのディテールが、現時点でまだ全くの未開拓領域なのはとても興味深い。

    日本ではまだこの領域を充分な規模と領域横断の体制で扱えるパワーハウスが出ていないのが少し残念なところ。設計者の立場としては、こういう施工ならではの造形や使い方なども、試しているうちにきっと見えてくるだろうというところも期待値。


  • badge
    Laguarda.Low Architects 共同代表

    現時点では課題はまだまだありそうですが、とにかく実験しながら前進する姿勢が素晴らしいと思います。3Dプリンタは今後どんどん進化して、基礎的なものであれば、もしかしたらオンラインで買ったものが卓上でプロントアウトできるようになるかもしれません。そうしたら物流の課題も新しい解決が見えてきそうです。


  • badge
    東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 教授

    ドイツ初、とのことですが世界に目を向けるとそれなりに試みが。

    また、住宅ではありませんがスペインのサグラダ・ファミリアも3Dプリンタの恩恵を受けて完成予定が大幅に前倒しに。


    世界中の建設業界で進む3Dプリンター活用まとめ
    https://news.sharelab.jp/3dpnews/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E6%A5%AD%E7%95%8C%E3%81%A7%E9%80%B2%E3%82%803d%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%B4%BB%E7%94%A8/

    サグラダ・ファミリアに正式な建築許可、建設開始から136年
    https://newspicks.com/news/3398625


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか