NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
ただ、分かりやすいがゆえに、大切で複雑な部分が抜けているので、補足したいです。
脳とコンピュータは比較して語られがちですが、違いもあります。
動画では、「脳=CPU」とされてますが、記憶も含まれるので、「脳=CPU+メモリー等」とするのが一般的です。
また、情報を0 or 1で送るとありますが、単純なコンピュータとの違いは、神経細胞の中では0~1の間の状態があることです。その過程では、イオンや神経伝達物質(ドーパミンなど)による「物理」ではない生命ならではの「化学」の複雑な反応があります。
その辺は、説明が複雑になるものの、コンピュータと異なる脳の複雑さに関係してるので、理解しておきたいです。
りんごを見た時、なぜりんごだと分かるのか、久しぶりに会った人の名前がなかなか出てこないのはなぜか、逆に好きな人の名前は絶対に忘れないのはどうしてか——。すべては、脳の中に1000億個もある神経細胞の活動で説明できます。
さらに、脳の中では情報が電気的な信号でやり取りされているのですが、その具体的なイメージも掴んでいただける内容になっています。
よくコンピューターとのアナロジーで語られる脳ですが、コンピューターと違うところも多々あります。
その1つが、神経細胞同士の接続部分「シナプス」で、電気的な(つまりデジタルな)信号が「神経伝達物質」というアナログな化学物質に一旦変換されること。情報伝達の根本的な仕組みが、神経細胞同士の継ぎ目でいったん変わるのはなぜなんだろう…。興味がつきません。
経験によって脳のネットワークはできていくと感じるし、何かやりたいときには「好き」という刺激が重要だと感じる。
動画の最後に「化学物質のようなアナログも作用していること」という一言がある。以前NHKスペシャル「人体」でやっていたが、そこにはインスリンなども関わっている(下記)。脳は重要だが、体のほかの臓器も深くかかわっていることが、個人的にはとても印象に残っている。
https://www.nhk.or.jp/kenko/special/jintai/sp_7.html
そういう風説があるなか、脳の仕組みがよくわかる動画でした。音声も明瞭で聞きやすい。
私も考えるときに言葉を使わないので、ある人物について考えるときに名前が必要ないから基本的に他人の名前は憶えない。ただし、ニックネームのようにリズムがあるものは憶えやすいので、視覚や聴覚的な記号で考えてるのかも。