業績

この連載の記事一覧

【黒木亮】なぜ世の中に「カラ売り屋」が必要なのか?
NewsPicks編集部 481Picks

【西本博嗣】WEINファンド崩壊の「黒幕説」に答える
NewsPicks編集部 801Picks

【高岡浩三】溝口さんは、根本が分かってない
NewsPicks編集部 958Picks

【魚谷雅彦】女性幹部は30%ではない。半分を目指すべきだ
NewsPicks編集部 398Picks

【独占】本田圭佑、ファンド崩壊の反省を語る
NewsPicks編集部 1405Picks

【溝口勇児】カネの私物化、パワハラ…疑惑をすべて語る
NewsPicks編集部 1549Picks

【最先端】自分の「弱音」を吐き出せるサービス
NewsPicks編集部 454Picks

【必見】ユニコーン創業者が、大臣になる理由
NewsPicks編集部 409Picks

【図解】今、GAFAが最も注目する「経済理論」はこれだ
NewsPicks編集部 4094Picks

【核心】アマゾンの意思決定が日本企業と「決定的に違う理由」
NewsPicks編集部 1994Picks
90%が日本オリジナルであること、現在ビジネスマンの定番になっている四角いバックパックの元祖であること、「コア&モア」戦略、FUTURAとのコラボでストリート+ファッションの要素が加わっていったこと、コムデギャルソンともコラボしていたことなど、初めて知ることも多かった。
ムーン・パーカを作る一方で東山文化に次へのヒントを見る姿勢などに、次世代もリードしうる頼もしさを感じました。
自宅の本棚に置いてあったゴールドウインの本がおもしろく、読みふけったことがありました。
「よそより一番高い靴下です。でも履いてみたら一番安い靴下です。」これが当時の宣伝文句だった。(「俺がやらねば誰がやる」西田東作、ゴールドウインの精神)
ゴールドウインは終戦直後にメリヤス製造所として創業、全米選手権における古橋廣之進氏の世界新記録樹立に感銘を受けた創業者・西田東作氏が、平和がおとずれた日本にはスポーツの時代がやってくると直感、スポーツウェア専業メーカーへと転身したそうです。
当初のヒット商品は登山ソックス。国産品はだめだった時代に素材づくりにまで遡り、イギリス産の原糸で作りぬいた品質のよさが評判になったとか。冒頭の一文はそのころのエピソード。
よい会社の本質は「よいものを高く売る」。ひるがえり、投資の本質は「よい会社を安く買う」。そういう会社の株を安く買うことがすばらしい投資になるということです。最近、日本企業の労働生産性がふたたび注目されていますが、生産性とは労働1時間あたりのEBITDA+人件費です。つまり生産性アップとは、本質的には、手間をかけ、それ以上の価格で売ることになるわけですね。
コロナの自粛による売上減はあったものの売上は戻ってきていると言います。
アパレル不況が言われるようになって久しい中、どうして需要があるのか。
今年4月にゴールドウィンの社長に就任し、日本のザ ・ノース・フェイスの父ともいえる渡辺貴生氏に話を聞きました。
ビジネス、タウン用から本格登山用まで幅広いラインナップ、機能性とデザイン性を兼ね備えているので、人気なのはよく分かります。
日本独自の素材で逆発信を世界にされていく挑戦は、今後が楽しみですね!
個人的にはGoldwinというとスキーというイメージでしたが、North Face で学ばれたことを新ブランドに生かしていかれるんだなぁというのが良くわかりました。
-スポーツウェアで仕事するようになった
-キャンプなどの需要が増えた
全部追い風ですね。
postコロナもこの流れが続くと思うので次のイノベーション楽しみです。
アスレジャーの世界も魅力的なブランドが多くて盛り上がっていますが、私はアメリカよりヨーロッパが好きなので、スウェーデンのホグロフスを贔屓にしています。