関連記事一覧
アマゾンが自動運転分野に本格参入、有力スタートアップの買収で目指していること
WIRED.jp 419Picks
スタートアップがカルチャーを体現するために費やした「600時間」のこと(2/2)
BRIDGE(ブリッジ)|「起業家と投資家を繋ぐ」テクノロジー&スタートアップ関連の話題をお届けするブログメディア 20Picks
「ネットワーク効果」は参入障壁たり得るのか? - 次代の経営をかんがえる
Diamond Online 13Picks
広がるJスタートアップの活躍
経済産業省 METI Journal 7Picks
スタートアップが重視すべきは利益か?成長か? - 次代の経営をかんがえる
Diamond Online 6Picks
スタートアップの農耕民族化について考える
note(ノート) 6Picks
【IVS2020】7/31 19:50~スタートアップにおけるダイバーシティのこれから
YouTube 3Picks
シャオミ、チップ産業に布石 有望なスタートアップに出資
36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア 3Picks
ウィズコロナの株式投資は「参入障壁」の高い企業選びがより重要に 奥野一成(NVIC常務兼CIO)
PHPオンライン 衆知|PHP研究所 2Picks
【HERP】スタートアップ向け無料パッケージ『HERP for SEEDs』を提供開始
PR TIMES 2Picks
投資家の目線と経営する側の目線は大きく異なるもので、投資家は「TAMは?競争優位性は?」と聞いてくる一方で、経営側は「うちのプロダクトは唯一無二なんです」と主張しがち。製品市場、ユーザー相対と同様に、投資家に対しても、顧客逆引きのコミュニケーションが求めらていくように思います。
どの論文かは失念してしまいましたが、いわゆるエクセレントカンパニーと言われる企業は、product leadership(プロダクト), customer intimacy(セールス&マーケ), operation excellence(オペレーション)のいずれかにおいて少なくとも圧倒的な優位性をもっている、というのを読んだことがあるように思います。あらためて、参入障壁や競争優位性は深いテーマですね。
「そもそも多くの場合、プロダクトのみで競争優位性を維持できているのは相当レアです。
創薬や特殊なIPで守られている領域であれば別かもしれませんが、多くのスタートアップが手掛けるメディア、C向けサービス系の事業では、プロダクトそのものを永続的に差別化することはできないでしょう。そうした前提を踏まえ、グロースステージの参入障壁は総合的に構築していかなければならないと言えます。」
プロダクトの話では初期にはユーザー体験やプロダクトバリューに焦点があたりますが、PMF後の実際の戦略としてはカスタマーサクセスやチャーンしない業務粘着性が議論されることが多かったりします。
一番大事なのは「Why we(you)?」という質問に対する答えです。
それがしっかりしていれば、この記事の内容にも対応できます。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません