関連記事一覧
米GM、35年までにガソリン車ゼロへ 脱炭素へ本腰
Reuters 156Picks
アップルの脱炭素が取引先に波紋 部品メーカー、対応に苦慮
SankeiBiz 130Picks
軽自動車が「国民車」であり続けるためには
日テレNEWS24 119Picks
企業の「脱炭素」戦略開示へ、政府がルール整備…成長戦略に反映
読売新聞 93Picks
英国政府のガソリン車販売禁止の背景とそれを歓迎する石油業界
note(ノート) 19Picks
EV化を目指すなら原子力の利用は不可避
原子力産業新聞 18Picks
瀕死のJDIを救うか、「電機業界」復活のカギを自動車業界が握るワケ - 日本と世界の重要論点2021
Diamond Online 15Picks
「ゼロエミッション=電動車」は深刻な誤解。災害大国日本で「内燃機関からの脱却」が悪手といえる理由
Business Insider Japan 9Picks
菅政権の打ち出す「脱炭素社会」に必要な三つの視点
WEDGE Infinity(ウェッジ) 8Picks
ガソリン車禁止宣言で揺れる自動車業界、日本が「拙速な転換は不要」と言えるワケ
ビジネス+IT 6Picks
EVはICVに比べ組み立て工程的にモジュール化し易いのは確かですが、それでも0V/5Vを伝えるだけのインターフェースとはoverdesign許容度が全く違いますねぇ overdesign による性能低下を妥協してしまうと、製品の競争力がなくなってしまう、 それが良く解っているので、テスラは垂直統合を進めるんですねぇ
別の言い方をすると、IT機器で水平分業、コモディティ化が急速に進んだのは、 overdesign の害(個々の製品性能の低下)より modularizationの恩恵 (低価格での製品varietyの実現) が(遙かに)勝っていたからなんですねぇ
なので技術進歩によりEVでもそれが起きれば、水平分業、コモディティ化が進むのでしょうねぇ 恩恵と害の尺度はお客様の主観(支払いの際にどう感じるか)、なので絶対的なものでもないですしねぇ その tipping pointがいつか、という未来予想は、当該技術に対する理解度と直感によりますねぇ ワタシは、今はまだ全く見えない、economy of scaleが享受できる電池生産技術が出来た後 (= けーっこう先)、だと思っています
Modular architecture と integral architecture はバイナリな概念で、どっちかにしか属せないし、カテゴリ内のものは全て同等、っていう過度な単純化が、こういう見方を産む要素の一つなのかなぁ、って思いはじめました
ご参考 (ワカリニクイ?)
https://newspicks.com/news/5453994
(余談)
あとね、ソフトウェアをやりすぎるとそうかもです 80-90年代のAIコミュニティの一派 (MITのアノ方、Stanford のアノ方、CMUのアノ方とか) では、その手の「レゴ的機械設計」研究が多くありました ワタシも若い頃ワクワクした一人ですが
そして、EV専業で唯一成功してると呼べる会社。
テスラだから成功してる。独自技術があるから成功してる。
EVなら水平分業で誰でも作れて…という話はとうの昔に破綻してると思うんですが。大学の先生は知らないのかな。
〈追記〉
え?NPオリジナル記事もその文脈なんですか?
そんなんでユーザーベース的に大丈夫なのかな。
〈追記2〉
自動車メーカー各社がトヨタTNGAやVWのMQBなどこぞってプラットフォームのモジュラー化を進めてるのは、設計や機能要件を揃え性能を線形化し、すり合わせを極力減らす為だと思ってます。
つまりは、モジュラー化された電子部品のように電気信号での共通化する事が困難と言われる、熱や動力や可動構造物を、電子部品と同じ様にモジュラー化できないか、と言うアプローチ。
コレにより、部品共通化によるコストダウンだけで無く、購買先にも自由度が生まれ、製造コスト競争力が出てくる。
要は自動車メーカーはどんどん水平分業の方向に向かっているものと認識しています。
Saitouさんがコメントされているソフトウェアも本当にそうで、立ち上げの時とその後拡大した時の考慮点などは違う(と社内のエンジニアからよく話を聞く)。技術自体の進化もあるが、サービスの進化・拡大と合わせて、技術負債が顕在化するのは、そこの汎用度をどこまでとるかがフェーズで変わるゆえというのもあるという理解。
スマートフォンみたいに汎用品の寄せ集め(というほど簡単ではない思うが)で製造するには、垂直統合で開発された技術が外部へ分散して、あらゆる部品が汎用品として製造され、安全性をクリアにする過程を経ないと難しいのかな。
そう思ったら、スマートフォン感覚で、簡単に、誰でも、なんていうのは先の遠い未来になりそう。