業績

関連記事一覧
社員によりよい環境を! Googleが進める街づくり
ギズモード・ジャパン 16Picks
十日市場はSDGsの街になる??
横浜で暮らそう 4Picks
リアルとオンラインでつながる「シェア街」の初代住民をクラファンで募集中!目標金額の100万円達成
民泊大学 3Picks
丸の内に華やぎを 「眠らない街」へ始動
日本経済新聞 2Picks
『あさイチ』近江友里恵アナウンサー「4月から街づくりの仕事に」【番組卒業、あいさつ全文】
ハフポスト日本版 2Picks
「リベラルな街」で起きた黒人暴行死 現場で聞いた人々の声
毎日新聞 1Pick
川崎ヘイトスピーチ禁止条例1年 街宣なおやまず 実効性求め市民ら署名活動
毎日新聞 1Pick
共働きで子育てしやすい街、千葉・松戸が首位
日本経済新聞 1Pick
パトカーや白バイに子ども興奮 東新町商店街でアニメイベント「ぷち★アソビ」
徳島新聞社 1Pick
TOKYU CARD、新規入会でポイント10%還元 12月15日まで
BITDAYS - デジタル時代のクロステックメディア 1Pick
ベトナムの平均年齢は31歳とかなり若く、今後の経済成長が期待される反面、インフラ等がまだまだ整っていないので、リスクも多くあるかと思います。現地の多様な文化をしっかりと理解しながら、グローバルに考えつつローカルにデザインしていくことが重要かと思います。そして、途上国のスピード感は日本の3倍ありますので、密なコミュニケーションが不可欠だと思います。
平田さんが言われているように、多様性を受け入れて、お客様というよりは街の方々の「笑顔」を引き出す、ということは簡単なようで難しいと思います。例えばベトナムで新しく商業施設を作ると、オープン当初から多くの人々が集まりますが、その大半は涼みに聞いていて、客数に比べて売り上げが少ないということが起きるそうです。そんな時、買い物をしないお客様を排除するのか、そういう方々も楽しめるような設えを作るのか、という判断が必要になると思います。
街のブランドを高めるためにホームレスを排除するのか、彼らに職つくって提供するのかなども多様性の位置付けをどこに設定するのかによって、色々と判断が変わってくると思います。
ただし、東急さんは日本で何もないところから交通インフラを整備して街を作ってきたという稀有な経験をお持ちなので、その総合的な経験から、街全体のハードからソフトづくりまでの総合プロデュースされているとのこと、大変楽しみに致しております。
ベトナムに足りないところは経験なので東急グループと一緒に開発するのは理にかなっています。
私はフィリピンのセブ島に住んでいるので羨ましく思います。
フィリピンでもこういった大胆な政策が実行されれば良いのですが、、、
日本と違ってスケールが大きく、かつ働く人も多様な中、どうやって仕事を進めていくのか。とても難しいように思いますが、「マイノリティの意見をきちんと聞く寛容さ」や「お客様の笑顔」が大切とのこと。勉強になります。