今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
102Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
一時期もてはやされたライドシェア事業はそれだけでは儲からない。現状の収益構造ではウーバーは食品宅配の会社です。

ライドシェア事業が儲かるようになるのはコストの半分以上を占める運転手をなくすこと。それが自動運転。(ウーバーはギグワーカーの味方などではありません)

その意味ではどうしても完全自社開発である必要はないと思います。
大きな流れという意味では、サービスの領域と、自動運転キットの領域の水平分業がさらに進んだという状況。cruiseも大きくは同じ変遷。事業フェーズや投資規模が大きく違うので、自然な流れだと思います。今回Uber自身の認識も業績や資金への手当てだけでなく、競争力向上のための戦略的提携の側面も強いはず。

今後水平分業された領域同士の鍔迫り合いも加速するだろうし、ますます目が離せなくなってきました。
記事中に挿入されている「相関図」が全体像を示していてわかりやすいです。
日経さん、ありがとうございます。

Uberは、いろいろ売却していて、自動運転からの撤退というより、手元にキャッシュが欲しいのではないでしょうか?

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
別記事へのコメントの再掲です。
----------------------------------------
各社しのぎを削り、技術開発を頑張っているのは分かりますが、自動運転のビジネスモデルは、実際どんなものを想定しているのかが気になります。「自動運転の技術さえ出来ればすごい事業が生まれる」かの様なトーンには違和感があります。

ドライバーが不要になることがメリットの様に語られる場合もありますが、ではその際、誰が車両を保有するのか?Uberのサービスはそれぞれのドライバーが保有する車を少し借りることで、Uberは車両保有のコストがかからないことがポイントでした。

では、Uberではなくリース会社が保有するのか?その場合、リース会社の交渉力が強くなってマージンを取られそう。もしくは、思い切って自社で自動運転車を保有するのか?そうすると、アセットヘビーな事業となり、もはやスケールし易いプラットフォーマーという看板では無くなる。もしくは、各個人が保有する自動運転車が空き時間に活用されるモデルを想定しているのか?しばらくは高額であろう自動運転車を購入出来る裕福な人達が、小遣い稼ぎの為に自動運転車を働きに出すだろうか?大半の家庭に自動運転車が浸透するまで待つのだろうか?

「高速道路を走る物流トラックの無人化」というユースケースは想定し易いですが、配車・フードデリバリー事業における自動運転のビジネスモデルは個人的には見えていません。

https://newspicks.com/news/5447226?ref=user_1400096
ウーバーテクノロジーズが、自動運転技術の開発子会社ATGを米国の新興のオーロラ・イノベーションに売却。自動運転の自社開発から撤退することになります。
「ウーバーと提携するトヨタ自動車にとってはオーロラとの関係強化が技術戦略上のカギとなりそう」とも。
一般人がプログラミングを学んでわかるのは、むしろ自動運転やロボットの時代が来ないって気づくことかも。

SF的な想像を色々考えるのは楽しいけど
この図を見るだけでも自動運転分野の協業関係は非常に込み入ったものになってきました。uberは自動運転を自社で内製できないとするとライドシェアマッチングサービスになってしまいます。それでいいのかな?
MaaSお宝データ
①自動運転車両からのIoTデータ蓄積
②配車 指示の計画、実績データ
③需要(オンデマンド・予約)データ
④需要喚起データ

配車系 ②〜④のデータ蓄積・活用に注力してるとして、①と共にどんな埋没データ→サービスを諦めることになるか。。

隊列走行、超高密度駐車のアルゴリズム
乗り心地のカスタマイズ
バッテリー負荷の調整ロジック
車車間連携
自動運転の収益化はまだ先になると思うので、上場企業であるUberは、株主からのプレッシャーがあるはずです。赤事事業を切り離し、支配株主として自動運転技術を利用したほうが無難な判断ということでしょう。

一方、日系の自動車メーカーは出資にとどまっているあたり、結果として正解だったのかもしれません。