NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
GIGAスクール構想、そしてCOVID-19によるソーシャルディスタンス確保を実現しようと思うと、現状の教室サイズや学級サイズには限界があるという話。とてもロジカルでその通りだな、と思いました。
同時に、制約条件があるからこそイノベーションが生まれるので、物理的空間のみならず、オペレーションにイノベーションを期待したいですね。オンラインとオフラインのハイブリッドはその一つの解になりうると思います。
(30人学級化っていうと、全国の学級を一斉に対応しないといけないような大変革に聞こえるかもしれないが、実質小学校ではすでに70%の学級がすでに30人以下の学級になっていますし、中学校では55%の学級が30人以下なんですよね(少子化により継続して減少傾向)。スコープを狭くして語る事で、抵抗感が減ったりしないかしら。)
学びの多様化を考慮するとオンラインとオフラインの良いところを活かしたカリキュラム設計に期待したいです。
確かにハードは旧来型のままで、改修しながら何とか使ってきています。学校機能を維持したままの建て替えは時間がかかるので30人学級で対応する方が効率的ですが、そこには人件費だけでなく(質を維持した)教員の確保という問題もあります…。
ソフトもハードも自前主義から脱却するなどの工夫が必要です。
では無駄な支出にしないためには、実効性のある(これが難しい)仕組みにせねばならない。そこをどう担保できる政策にしていくのか、というのが本来政策立案側にあるかと思います。それに対して、無理ゲーな規定が多すぎる、という問題提起。