この連載について
この連載の記事一覧

【藤原麻里菜】自分を全肯定する「無駄づくり」のススメ
NewsPicks編集部 477Picks

【新】令和で最もバズる発明家「藤原麻里菜」を知っているか
NewsPicks編集部 1061Picks

【風の時代】世界の変わり目に「飛躍」するための必須スキル
NewsPicks編集部 647Picks

【新】時流を読むキーワード「風の時代」とは何か?
NewsPicks編集部 670Picks

【教養】渋沢栄一に学ぶ「運の引き寄せ方」
NewsPicks編集部 1003Picks

【評伝】渋沢栄一の「本当のすごさ」を知っていますか
NewsPicks編集部 1997Picks

【後編】未来をリアルに見通すための「7つのルール」
NewsPicks編集部 965Picks

【総まとめ】世界最先端企業の「5年後」を先読みしよう
NewsPicks編集部 2276Picks

【バービー】「キャラを増やす」という人生戦略
NewsPicks編集部 289Picks

【バービー】私が「本音」を発信する理由
NewsPicks編集部 297Picks
とかくストレスや疲労感には主観で判断しがちなのでサードアイが大事。定期受診、心のうちを打ちあけられる気の置けない人、同僚や友人との雑談、家族の目線etc 自分を過信しないことだと思う。
それが慣れと併せてストレスが長期でジワジワ積みあがっていると、自分自身も含めて感じる。知らず知らずの蓄積というのが曲者。元々仕事が好きなワークライフミックス型で、リモートワークになって家で仕事をするようになってから境目がより消えてきている。好きだからやっていても苦になっていないのが曲者で、最近少し強制的にでもオフにしないといけないようにも感じている。
私は家で20分くらいYouTubeを見ながらヨガをやるのですが、ジムでやるよりも精神的にスッキリします。なんでだろう?と昨晩も思ったのですが、マスクしないでやるからですね。
ジムでは、今は常にマスク着用で、以前より運動をした爽快感が少ないのです。これは、マスクをして運動するという我慢をしながら…だからかな。
それ以外で我慢を意識する場面はあまりないですが、やはり、海外旅行に行けないのは、精神的にしんどいと感じます。
行かないと行けないは、全く違うと痛感。