この連載について
ビジネスや働き方が多様化し、正解がない時代に、自分を信じて一心に仕事をする人たちがいる。そこにあるのは独自の「哲学」だ。仕事人のヒストリーをたどり、道標となった哲学を浮き彫りにしていく。
大正製薬ホールディングス株式会社(たいしょうせいやくホールディングス、英語:TAISHO PHARMACEUTICAL HOLDINGS CO., LTD.)は、製薬会社を傘下に持つ持株会社である。 ウィキペディア
時価総額
5,900 億円
業績

この連載の記事一覧

【キャシー松井】ウーマノミクス提唱者がGSを退職、次のステージへ
NewsPicks編集部 38Picks

【堤 浩幸】生産性を高めるために働く環境の整備が必要
NewsPicks編集部 176Picks

【堤 浩幸】できるリーダーは「わからない」を隠さない
NewsPicks編集部 261Picks

【堤 浩幸】スタンフォードでグローバルリーダーに刺激を受ける
NewsPicks編集部 114Picks

【堤 浩幸】シスコシステムズに転職。チーム力を高める
NewsPicks編集部 78Picks

【堤 浩幸】NECで社長秘書として経営をサポート
NewsPicks編集部 103Picks

【堤 浩幸】慶應理工からNECに就職。英語の洗礼を受ける
NewsPicks編集部 143Picks

【堤 浩幸】NEC、シスコ、サムスン、フィリップスで磨いた仕事術
NewsPicks編集部 211Picks

【竹村詠美】世界の最先端教育が育てる「子どもの力」とは
NewsPicks編集部 406Picks

【竹村詠美】なぜIT業界の人は教育分野に力を注ぐのか
NewsPicks編集部 257Picks
ビジネスにおいてもチームメンバーにおける相互理解が生産性向上には必要ですね。
---
元サッカー日本代表の鈴木啓太氏が立ち上げた、アスリートの腸内細菌を研究するバイオベンチャー「AuB」が企業から熱視線を浴びている。
2019年9月には、大正製薬と三菱UFJキャピタル、個人投資家から総額約3億円の資金調達に成功。2020には、読売ジャイアンツとの選手の栄養サポート分野での取り組み、京セラらとの共同研究をスタートさせている。
サッカー界からビジネスの世界に飛び込み、創業から5年。ゼロから切り開いてきた道のりを支えた、その熱源とは。(全7回)
■第1回 元日本代表が「うんち、ちょうだい」と奔走する理由
■第2回 非エリートが夢との距離を縮める方法
■第3回 過酷な世界で生き残り、組織で必要とされる人材とは
■第4回 「知恵と勇気」オシムの言葉で勝つ
■第5回 決断に「もしも」はない。選んだ道を正しくするだけ
■第6回 空中分解、資金枯渇、倒産がチラつく苦境続きの起業
■第7回 「努力は運を支配する」という言葉の先にあるもの
選手を徹底的に観察する、理想のマネージャー像を感じました。