この連載について
ビジネスや働き方が多様化し、正解がない時代に、自分を信じて一心に仕事をする人たちがいる。そこにあるのは独自の「哲学」だ。仕事人のヒストリーをたどり、道標となった哲学を浮き彫りにしていく。
大正製薬ホールディングス株式会社(たいしょうせいやくホールディングス、英語:TAISHO PHARMACEUTICAL HOLDINGS CO., LTD.)は、製薬会社を傘下に持つ持株会社である。 ウィキペディア
時価総額
5,662 億円
業績

この連載の記事一覧

【岸本拓也】外資系ホテルを辞めて、パン屋を始めた理由
NewsPicks編集部 235Picks

【岸本拓也】難しいものより、わかりやすいものが売れる
NewsPicks編集部 366Picks

【岸本拓也】変な名前の高級食パン屋をプロデュースする男の正体
NewsPicks編集部 681Picks

【水口貴文】聞いて、質問して、一緒に成長する
NewsPicks編集部 290Picks

【水口貴文】経営者として大切にしている「2つのこと」
NewsPicks編集部 321Picks

【水口貴文】ロエベのリブランディングとマーケティング
NewsPicks編集部 342Picks

【水口貴文】ルイ・ヴィトンはブランドの学校だ
NewsPicks編集部 311Picks

【水口貴文】会社は社員に成長の機会を提供する責任がある
NewsPicks編集部 414Picks

【水口貴文】諦めなければ、いつかどこかで成功する
NewsPicks編集部 352Picks

【水口貴文】スターバックスCEOが学んできたブランドビジネス
NewsPicks編集部 1104Picks
"チームにとって必要な選手になったから"
●心がけていたこと
"自分が輝くことよりも、
「この選手たちをどうやって輝かせることができるんだろう」
ということ"
ビジネスにおけるリーダーシップの発揮にも
通ずるエッセンスが詰まっていると思います。
---
元サッカー日本代表の鈴木啓太氏が立ち上げた、アスリートの腸内細菌を研究するバイオベンチャー「AuB」が企業から熱視線を浴びている。
2019年9月には、大正製薬と三菱UFJキャピタル、個人投資家から総額約3億円の資金調達に成功。2020には、読売ジャイアンツとの選手の栄養サポート分野での取り組み、京セラらとの共同研究をスタートさせている。
サッカー界からビジネスの世界に飛び込み、創業から5年。ゼロから切り開いてきた道のりを支えた、その熱源とは。(全7回)
■第1回 元日本代表が「うんち、ちょうだい」と奔走する理由
■第2回 非エリートが夢との距離を縮める方法
■第3回 過酷な世界で生き残り、組織で必要とされる人材とは
■第4回 「知恵と勇気」最重要の戦いに勝たせたオシムの言葉
■第5回 決断に「もしも」はない。選んだ道を正しくするだけ
■第6回 空中分解、資金枯渇、倒産がチラつく苦境続きの起業
■第7回 「努力は運を支配する」という言葉の先にあるもの
率先垂範型のリーダーシップではなく、ネットワーク型のリーダーシップの好例だと感じました。
これは啓太さんの人柄であるだけでなく、自分自身が組織の中で確固たる存在価値を獲得しつつ、組織全体の成果を出すために非常に合理的なあり方だと感じます。