関連記事一覧
同じことをして「楽しめる人、楽しめない人」たった1つの思考の違い
Diamond Online 447Picks
9割の人が知らない「いつも話がつまらない人」に欠けている本質
Diamond Online 320Picks
毎日に幸せを感じにくい人に共通する3つの特徴
ビジネスジャーナル 173Picks
「いい人が採れない」に効く2つのアプローチ
Diamond Online 118Picks
終身雇用終焉時代、日本企業で「生き残る人・生き残らない人」の特徴
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 26Picks
なぜアメリカ人は、日本人の4倍以上も資産を増やすことができるのか
ZUU Online|経済金融メディア 16Picks
ゲームに人生を狂わされた話
note(ノート) 13Picks
「他人の真似ばかりする人」が、仕事で結果を残してしまう理由 佐々木常夫(元東レ経営研究所社長)
PHPオンライン衆知|PHP研究所 9Picks
「この人、育ちがいいな」と思わせる 3つのポイント - だから、この本。
Diamond Online 8Picks
脳が「嫌いな人」を生み出す驚きのワケ - ストレスフリー超大全
Diamond Online 8Picks
そんなものは頭の良さでも知識でも科学的正しさでもなんでもない。言い返されない言い方に長けているというだけだ。(某M台氏と同じ)
本当に頭がいいのなら、相手がどう思うかも理解できるはずだが、その人にはそれを理解できる頭脳がないタダのバカだったというだけのこと。
そして、正しさとは実証論(positivism)であり真偽を問うものだが、正義は規範論(normative)であり、価値観の問題。自分の正義(正当性)の為に実証論ぽいものをふるって、自尊心を得たりpositive wealthを得ようとするのは、現代のサガではあるが、そこにはなんらの社会的正義は存在しない。
知識の力で他人を殴るのは、そんな人の行動。自分は人より頭がいいと思っている、または思いたがっている人です。
自信のなさの表れですよ。本当に頭が良い人は、そんなことでマウンティングしようとしませんからね。
正しさはとても強く、また暴力的だ。誰しも人は我があり、それを貫き通したいという欲がある。力をもってしまった人が、その欲にあがらうのはとても難しい。