NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
尚、たまたま雑談で「ネットフリックスから、ドキュメンタリーにしたい」という電話がかかってきたことを、話していたカリコさん。娘さんは、五輪で金メダルをとったアスリート。映像化されることを願っています。
とにかく伝わってくるのは、研究が大好きだということ。愚直に自分の関心を追及していく姿に、なみなみなるパッションを感じました。
日本に旅行に行った時も、面白いアイデアを思いついてしまったがために、観光することもなくウンウンと頭を抱えて、ホテルの部屋から出なかった。だから街の様子がよくわからないのよ、というエピソードは、カリコ先生の情熱がよく表れています。
是非、多くの読者に彼女の功績を知っていただきたいと感じました。
しかし、このワクチンの技術の根幹となる特許を持つ、ハンガリー出身の研究者にはあまりまだ光が当たっていません。
「周りでワクチン接種に不安を感じている人がいたら、いつでもメールを頂戴。できるかぎり疑問に答えて、みんなが正しい判断をできるようにしたい」
忙しい合間を縫って取材に答え、こんなフォローをしてくれるカリコ氏。40年以上にもおよぶ彼女の努力にこそ、ぜひ光が当たって欲しいと感じています。
技術的な説明だけではなく、研究者のお人柄まで伝わってきました。カリコさんの指針となっている「the stress of life(人生におけるストレス)」読んでみようかな。
ストレスのない人生を歩むための座右の銘。「他人を変えることはできない。私にできることは、自分にとって何が大事なのかを見定め、あっちこっちよそ見したりせず、行動すること。」この言葉のワクチンは効きそうです。
それだけのパワーがある記事。
もちろん、カリコ先生は素晴らしい研究者だが、
こういう取材をしようと考えた記者の方もすばらしい。