今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
51Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
記事で言及されているように、地球圏外の資源へのアクセスは地球外生命の探査につながる。7つ目のミッションである「最小/複数の小天体周回人工衛星を実現」が物理の力学の問題として興味深い。
>引用
『はやぶさ2で行った人類初のミッションは次の7つ。
1. 複数の探査ロボットの小天体(リュウグウ)への投下
2. 小型探査ロボットによる小天体表面の探査
3. 天体着陸精度60センチメートルを実現
4. 人工クレーター作成とその過程、作成前後の詳細観察
5. 1機の探査機が同じ天体の2地点に着陸
6. 地球圏外の地下資源にアクセス
7. 最小/複数の小天体周回人工衛星を実現』
「サンプルリターン」

はやぶさがこのサンプルリターンに拘ったのは、限られた予算があったから。その予算で最大限難しいことを詰め込んで、成功させることで最大限の効果と国民や世界へのアピールにつながる。かつ、宇宙開発の問いである「なんのためにやるの?」という素朴な疑問にも、答えられる意義を作っている。

「太陽系の起源を知り、宇宙の起源を知ること」

それは人間自らを知り、自らを見つめ直す機会を得るということ。


(技術的な人類=世界初は以下の7つのようです)
・複数の探査ロボットの小天体(今回はリュウグウ)への投下
・小型探査ロボットによる小天体表面の探査
・天体着陸精度60センチメートルを実現
・人工クレーター作成とその過程、作成前後の詳細観察
・1機の探査機が同じ天体の2地点に着陸
・地球圏外の地下資源にアクセス
・最小/複数の小天体周回人工衛星を実現
先代機はやぶさのインパクトが強いかもしれませんが、はやぶさ2にはたくさんの世界初があります。この記事はその「すごさ」がわかりやすくまとめられていますね!
明確なゴールを求める人と、新たなゴールを探す人。価値観は相容れないことが多い。しかし今の日本には(学校現場含め)新しいゴールを探す教員と生徒が必要だということは、多分間違いない。