NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
人口形態を考えると致し方ないでしょうね。
2割負担の対象者が焦点だが、診療報酬改定と医療保険料改定が行われる2年に1度、2割負担者の範囲も(拡大する方向で)見直す仕組み(あるいは慣例)を導入できれば、今回不満足な結果に終わっても、今後も拡大が可能となる。今回は2割負担者を初めて導入するという機会で、政策当局も恐る恐る導入という感じになっているが、ひと度導入されれば対象者を拡大する方が政治的には楽だろう。
本当に牛歩のような遅さです。
医療費改革は「待ったなし」の状況に来ているのに、こんなことやっていたら医療費財政がますます悪化します。
原則の3割にスパッと切り替えて、貧困等で困る人たちは個別に救済すればいいだけのことです。
高齢者保護という美名の下で動いているのが、日本医師会等からの圧力です。
自己負担が少ないから何度も通院してくれる高齢者は、開業医等にとって上得意客ですから。
若者の負担が限界に達し国民皆保険が赤字で維持できなくなる瀬戸際で、後期高齢者の負担率を低く抑えることは公平なのか。現役世代と同じ負担率にして本当に必要な人は別の形で保護する方がよほど公平であるように感じます。高齢者、議員んさん、医師会といった強力な“勢力”、自分の懐勘定や票勘定を優先して抵抗しているのでないことを念じたい…
参考『日本国・不安の研究』
https://www.amazon.co.jp/dp/4569845851
↓
同年夏の参院選後に先送りすることで、選挙への影響を回避する狙いがある
一旦全ての高齢者を2割負担にして、低収入の人には確定申告で税金還付くらいしないと、勤労世代はやり切れないはず。
コロナ感染を広げているのは20代から50代と言われながらも、高齢者の医療費を負担させられている理不尽さ。
若者よ、選挙権は行使しましょう!
軽減税率や憲法第9条3項の加憲など、彼らが主張するものは全部混迷する。