KDDI株式会社(ケイディーディーアイ、英:KDDI CORPORATION)は、日本の電気通信事業者。 日経平均株価及びTOPIX Core30の構成銘柄の一つである。 ウィキペディア
時価総額
7.94 兆円
業績

ソフトバンクグループ株式会社(英文社名: SoftBank Group Corp.)は、携帯電話等の電気通信事業者やインターネット関連会社等を傘下に置く日本の持株会社。固定電話やインターネットに関わるインフラ事業やインターネット・カルチャー事業がある。 ウィキペディア
時価総額
21.1 兆円
業績

株式会社NTTドコモ(エヌティティドコモ、英語: NTT DOCOMO, INC.)は、携帯電話の無線通信サービスを提供する、日本最大の移動体通信事業者(MNO)。日本電信電話(NTT)の完全子会社。 ウィキペディア
業績

関連記事一覧
ドコモが月額2980円プラン「アハモ」を正式発表
Yahoo!ニュース 個人 1788Picks
ドコモ困った値下げプラン余地なく、「格安」受け皿もなく
産経ニュース 172Picks
KDDI「UQモバイル」20ギガバイトで月額4000円下回る新プラン
NHKニュース 6Picks
3分でわかる、ドコモ“格安”新料金「ahamo」の月額2980円・20GBがすごい理由注意点は?
Business Insider Japan 5Picks
KDDI、「スマホスタートプラン」刷新 5Gスマホを月額980円から利用可能に
ITmedia NEWS 4Picks
nuroモバイルから月額3480円の「データ無制限プラン」 データ専用、3日間の通信制限はあり
ITmedia Mobile 4Picks
ドコモ、20GBで月額2980円の新プラン「ahamo」発表--5G対応、2021年3月に提供へ
CNET Japan 4Picks
月額2,980円で「20GB」5G対応 ドコモ新プラン21年3月開始 海外でも利用可
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 4Picks
au、4Gケータイの新料金 条件付きで月額743円から
Engadget 日本版 3Picks
ドコモ、大容量プラン値下げを正式発表 データ無制限で月額6650円の5Gプランなど提供へ
ITmedia NEWS 3Picks
LinkedInの村上さんも書かれていますが、各キャリアは莫大な利益を上げている反面、莫大な設備投資をしています。特にこれからは5Gや6Gと既存の設備からの大規模な切り替えが必要な時期です。
日本は、移動体の設備投資を民間に委ねてきたわけですから、民間の収益を削るのであれば、設備投資費を国費でカバーする等しないと、単純に日本のインフラ投資力が不足することになります。
こういった背景を踏まえた上でも、MVNOやサブブランドの努力によって、諸外国と比べ品質と価格の面でバランスがとれた選択肢がユーザに提供されている現状で、3キャリアブランドの値下げを行う必要が本当にあるんでしょうかね?
【独自】というのは、「うちのスクープですよ」という印で、FNNは日経報道を否定するつもりで、「メインブランド」とわざわざ書いたのでしょう。
メインブランドを無条件に値下げした場合、経営へのインパクトは多大です。「関係者によると」というリークをそのまま書くのではなく、値下げした場合の考えられるシナリオまで踏み込んで、「だからうちはメインブランドの値下げはあると報じた」と解説してほしいです。それなら、たとえドコモの考え方が土壇場で変わっても、ニュースは価値を失いません。
どちらがより深く関係者に刺さっているか、というリーク合戦は時代に合わなくなっていると思うのですが、どうでしょうか。真相に迫ろうとする記者たちの努力を知っているだけに、むなしい感じがします。
この報じ方だと、どちらが勝つか負けるか、という話になってしまいます。それは不毛ですよね。
先般、ドコモショップに5Gへの契約変更に行ったら、アマゾンプライムとデズニー+1年分の特典をもらいました。
率直に「まだまだ儲かっているんだな~」と、少し意地悪な気持ちになりました(^o^)
価格という平面の競争から、サービスを組み合わせた立体的な競争にシフトしないと激安競争からは抜け出しそうに無いですね。
ホントなら自分は今、auですが、光回線も含めて乗り換えますけど。
それにしても常識外の安さ。実はいろんな条件がついていて、結局のところは大した値下げではなかったというはなしでないといいですね。
でもホントならめっちゃうれしいですね。
元のコメント】特に条件がないのであれば、20GBで2980円はかなりインパクトありますね。モバイルで20GBも使う人は殆どいませんが、この値段なら、契約してしまう人も多そうですし、モバイルで使い切れない人は、テザリングして、固定の光回線を解除する人も出てきそう。
第4の事業者の楽天は、どうするのでしょう?総務省は、楽天を育てるのではなかったのか。。。。楽天が有料になったときに、同じ値段だと競争力ないので、楽天は1,000円位を目指しそうですね。
MVNOにも多大な影響が出ますが、もちろん、MVNOへの回線提供料も下げるんですよね?