関連記事一覧
『控えめに言って最高』日本初の国家公務員YouTuber話題「公務員らしくない表現をしたい」
ORICON NEWS 645Picks
国家公務員に夏のボーナス 平均支給額は8年連続の増加
NHKニュース 6Picks
国家公務員の“GoTo出張”はダメ! 政府が各省などに通知
産経ニュース 6Picks
経団連会長、米就労ビザ停止に「改善を求める」
産経ニュース 5Picks
国家公務員、42年ぶりに定員増
共同通信 2Picks
夏のボーナス支給額、国家公務員は平均68万円
福井新聞オンライン 2Picks
公務員のテレワーク率15.9%、デロイトの実態調査で判明 国・都道府県と区市町村で格差も
ITmedia NEWS 2Picks
「8時間労働」は非効率【研究結果】
TABI LABO 2Picks
仏大統領、イスラム過激派の「国家破壊」許さず ネット発言の監視強化へ
産経ニュース 2Picks
ミャンマー軍司令官、公務員に職務復帰命令 反軍政デモに警告
AFP 2Picks
本件がきっかけになり霞ヶ関の働き方について改善がなされることを願っています。
※署名サイトURL http://chng.it/dYgDFPyS
「霞ヶ関が危機的状況にあることは認識していた。長時間労働を改め業務のやり方を見直し、霞ヶ関にきた若者が思いを実現して欲しい。ロジの仕事に追われ、政策を作る仕事ができない。どこかで気持ちが折れてしまう。この悪循環をどうにかしなければいけない。幸い、国会議員もオンラインでやる、ズームでやれるようにしてくれという要望もでた。立法府も理解してくれるようになった
霞ヶ関にとっては大きな問題ではあるが、一般には知られていない問題でもあったので、今回広く国民に知られることとなったことはありがたい。10月11月、在庁時間の記録をしてもらう。
今後もこの問題が霞ヶ関の問題だけでなく政策の形成がうまくできない、必要なところに政府が手を打つことができないという、国全体の問題であるとして進めていきたい。働き方を変えながらDX化を進めていく。それが今後のプッシュ型の行政サービスにも繋がる。個人の問題を浮かび上がらせてきちんと支援するにはデジタルが重要だ。今日で終わりではなく今日をスタートとしてさらに問題提起をしていって欲しい。」