ブラックベリー・リミテッド(BlackBerry Limited)は、カナダの企業向けMobile Device Management(携帯端末管理ソフトウェア)および通信機器メーカー。旧社名はリサーチ・イン・モーション・リミテッド(Research In Motion Limited)。 ウィキペディア
時価総額
5,275 億円
業績

Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム・インク)は、アメリカ合衆国・ワシントン州シアトルに本拠を構える多国籍テクノロジー企業、並びに同社が運営するECサイトの名称である。 ウィキペディア
時価総額
166 兆円
業績

関連記事一覧
あの「BlackBerry」が5G対応で2021年に復活へ。すでに熱烈なファンたちの期待が高まっている
WIRED.jp 111Picks
デンソーがFactory-IoTプラットフォームを開発、世界130工場が一つ屋根の下に
MONOist 19Picks
デンソー、世界130の工場をIoTでつなぐプラットフォームを開発
レスポンス 11Picks
BlackBerryは中国のスマートカーXpengのOSになる
TechCrunch Japan 5Picks
パナソニック、スバル車向け純正カーナビを刷新新プラットフォームを採用
レスポンス 5Picks
キーボード付きスマホ「BlackBerry」が5Gで復活、2021年に北米と欧州で
CNET Japan 3Picks
次世代自動車向け共通基盤、ブラックベリーとAWSが共同開発
週刊BCN+ 3Picks
SaaS開発をノーコードで行える開発プラットフォームが提供開始
デジタルシフトタイムズ 3Picks
AWSとBlackBerryが契約締結、知的車載データプラットフォーム開発販売へ
LIGARE 2Picks
日本初、「責任ある外国人労働者受け入れプラットフォーム」発足 : SUSTAINABLE BRANDS JAPAN
SUSTAINABLE BRANDS JAPAN 2Picks
Blackberryの別の発表によるとアウディ、BMW、フォード、メルセデス、トヨタなど、錚々たるほぼ全ての主要メーカーに採用されているようですね。
いかにその牙城を築いたか、関心がそそられます。
Fordやデンソー(①)などと連携してきた(詳細までは調べていないが)。そういう文脈で、②は2年以上前のPickだが、当時の時価総額は約6000億円、現在は約3500億円。自動運転は当時より遥かに盛り上がっているが、そのなかで評価額が下がっているのが現状を示していると思う。
一方、AmazonはZooxの買収含めて、自動運転領域に最近力を入れている(③、④)。一方でZooxも負け組で資金繰りが厳しかったり、Amazonもスマホなどでは大コケしている。
クラウドベースという観点ではAWS文脈でもあるが、車載系はMSのAzureが結構採用されている(⑤)。トヨタは先日AWSと業務提携を発表したが⑥でコメントしたように、本丸のMSPFはAzureベースで、報道からの印象論ではあるがこの領域はAzureの方が強い印象。
①https://newspicks.com/news/4526665
②https://newspicks.com/news/3182246
③https://newspicks.com/news/4938695
④https://newspicks.com/news/5021203
⑤https://newspicks.com/news/3348398
⑥https://newspicks.com/news/5155727
そして今は自分がスマホばかり見て景色見なよ!と怒られている。
経営戦略の舵をうまく切れていたということでしょうか。
すっかり衰退したものだと思っていたけれど、勉強不足だったかも。
Blackberry といえばセキュリティの高さ、セキュリティといえばBlackberry というすり込みがされています…
今でも最後に使ったBlackberry の本体は大事に持っています。
という人が多いBlackberry のブランド力が活かされると良いですね!
amazonが、そこに目をつけたのでしょうね。カナダのWaterlooは、未だに人材の宝庫なんです。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません