関連記事一覧
米当局、フェイスブック提訴=独禁法違反、インスタ分割要求
時事通信社 441Picks
米アマゾン パーラーのホスティング停止へ
mashup NY 353Picks
米グーグル、香港当局へのデータ提供を中止 国安法施行受け
Reuters 153Picks
米グーグル、幹部の多様性推進へ セキュリティー方針も見直し
Reuters 92Picks
個人出版でアマゾン2万冊のヒット。「PDF原稿から紙へ」の秘技
Forbes JAPAN 86Picks
米38州・地域がグーグル提訴、独禁法違反で3件目 排他的行為の停止要求
Reuters 49Picks
Appleに競合排除の疑い 米新興との著作権訴訟で判明
日本経済新聞 34Picks
グーグルとFBが協力合意 独禁法調査に備え、米報道
共同通信 6Picks
鼻歌で「あの曲」探せます 米グーグル、AI音声技術で
共同通信 6Picks
グーグルは「独禁法違反」…?失われる米政府とGAFAの「蜜月」(町田 徹) @moneygendai
マネー現代 5Picks
ビッグテックVS国家司法の戦いは、圧倒的に後者、追うほうが不利です。
追われる方はマイクロソフト訴訟来20年余年の過去ケースを徹底スタディして法的瑕疵を綿密に回避したサービス設計や買収戦略等を実施し、また世界中から嫌われるほどに富を蓄積した彼らは一級の弁護士を大量に抱え最強のリーガルチームを有しています。ちなみにFacebookのリーガルカウンシルつまりお抱え弁護士チームトップがジェニファー・ニューステッド、直前まで米国務省でトランプ政権に勤めていた人です。
巨大IT企業、その独占、やはり何らかの法律を作っていくべきであろう。
とくに日本はこれからデジタル庁を作り、その新しい機能、国際独占企業に対する規制ルールを日本によって作ってもらいたい。
心のなかではアメリカ、中国にはあまり期待しない。独占企業は強すぎた。日本にはそのような独占企業がなくてかえっていろいろできると思う。
流石にこれらの買収がFTCの姿勢に影響するのおかしいと思うのだが。。
Facebook to Acquire Start-Up Kustomer as It Faces Antitrust Glare
https://www.nytimes.com/2020/11/30/technology/facebook-kustomer-antitrust.html
巨木に遮られて新しい小さな芽が出てこなくなります。
それと同じで、スタートアップが成長して新しいサービスを提供するためには巨大になり過ぎたGAFAの影響力を小さくする必要があります。
もっとも、今の米国当局が、このタテマエ論にどれだけ本気で取り組む意欲があるのかは不透明です。
しかし、中国から新たなスタートアップがどんどん生まれている状況を斟酌すると、あまり安穏とはしていられないでしょう。
本気で新しい芽を育てるつもりがあるのであれば、少々手厳しい措置を執る可能性もあります。
総額680億円をFacebookユーザー140万人がゲット、顔認識技術によるプライバシー侵害訴訟で
https://gigazine.net/news/20201126-facebook-users-privacy-lawsuit/?fbclid=IwAR0m-EzKW-UJYQOazO53irYuoaqKvHT8W4yGLzsapJPCBq_tcmpI4wKMIi8
WSJの報道はこちら。
【FBとグーグル、米でさらなる逆風 当局が新たな訴訟検討】
https://newspicks.com/news/5429506