関連記事一覧
米上院、19日にイエレン氏の財務長官指名公聴会=報道
Reuters 23Picks
米FRB議長、4月は財務長官と連日協議 新型コロナ対応で
Reuters 7Picks
米下院議長が財務長官と協議、コロナ対策で「深刻な相違」
Reuters 7Picks
ポルトガルのセンテノ財務相退任へ、ユーログループ議長続投せず
Reuters 6Picks
米財務長官と下院議長、6日も協議継続へ 追加コロナ対策巡り
Reuters 5Picks
米航空業界の個別支援策検討を要請、下院議長が財務長官に
Reuters 5Picks
米下院議長と財務長官、航空業界支援法案を協議 8日再交渉へ=議長報道官
Reuters 5Picks
FRB議長、財務省への返還に応じる意向 コロナ緊急支援資金
Reuters 5Picks
イエレン氏の米財務長官就任、世界経済にプラス=ECB副総裁
Reuters 4Picks
米下院議長と財務長官、追加経済対策で合意に近づく 協議継続へ
Reuters 4Picks
politically correct であるべく振る舞いながら、内心複雑な思いを抱く人々も多そうに感じる米国社会。意識的に女性やマイノリティーを主要メンバーに選んでいるうちは真に「米国を反映したチーム」には成り切れないかもしれません。実力のある人々を任命したら多様な構成になっていた、というのが理想的。女性、非白人といったことが強調される記事のトーンを見ていると、まだまだ難しいのかな・・・ いずれにしても、実力のある人々が選ばれているように思います (^.^)/~~~フレ!
イエレンさんの旦那さんはジョージ・アカロフさんというノーベル経済学賞をとった経済学者です。
情報の非対称性に関する研究で「レモン理論」として知られています。
完全にどうでも良いのですが…
(意外に知られてないかも、と勝手に考えてます)
イエレンさんはイエレンさん個人としての実力と実績が評価されたものと思います。
(補足:プロフェッショナルはプロフェッショナルです。資質と実力で評価・判断されるものと思います)
次の世代では、人事が、女性や人種の数で話題になるのではなく、実力が評価・議論される時代になることを期待したいです。
この状況下で女性とか次期政権どうのこうのでもなく、正常化させていくには必要とされる人材ですよね。