パナソニック株式会社(英語: Panasonic Corporation)は、大阪府門真市に拠点を置く電機メーカー。白物家電などのエレクトロニクス分野をはじめ、住宅分野や車載分野などを手がける。国内電機業界では日立製作所、ソニーに次いで3位。 ウィキペディア
時価総額
3.15 兆円
業績

時価総額
13.3 兆円
業績

関連記事一覧
ソニーが発売。着るクーラーの仕組み
ニュースイッチ 272Picks
ソニー、今期26.7%の営業減益に スマホ向けセンサーがブレーキ
Reuters 269Picks
ソニーとパナソニックの経営機構刷新に思う「結局、何を目指す会社なのか」
Diamond Online 198Picks
鬼滅の刃、NiziU、PS5…「ソニー」が次々と“ヒットコンテンツ”を生むのはなぜ?
マネー現代 146Picks
パナソニック「配送ロボット」は実用化できるか
東洋経済オンライン 109Picks
パナソニック、テスラ向け新電池の開発着手 事業黒字化も視野
Reuters 91Picks
パナソニック、21年3月期営業利益予想は48.9%減の1500億円 下期もコロナが影響
Reuters 67Picks
新たな銀座ソニービル「Ginza Sony Park」、完成が2025年に延期
AV Watch 42Picks
パナソニック、国産3層不織布マスクを12日10時から一般販売。国内材料を使用
PC Watch 33Picks
【事業開発の達人たち】目指すは時計界のGoogle?--ソニー最年少統括課長がしかけるエコシステム戦略
CNET Japan 19Picks
だからといって、名古屋の会社のようにお抱えメディアを作ればいいとは思わないが、投資家と真剣勝負しているような企業について、メディアもその気でもう少し勉強して、然るべき記事を書いてほしい。それがメディアの存在意義でもあると思うのだが。
記事に出てくる日立やSONYは事業間をつなぐ仕組みを構築することに注力してきたと思います。とりわけ日立はルマーダという一つの軸が出来たことが大きいですし、SONYは事業間の繋がりがストリンガーさんの時代から手掛けてきたコンテンツ事業と生み出されて来ているし、プレイステーションの好調も後押ししています。今後シナジーを発揮するサービスや製品が次々と出てくることが続けば、かなり期待できると思います。
パナソニックはそれに比して、あまり独自性が見えません。事業間をつないで価値を発揮する次の軸も見えませんし、新規事業開発も成果がまだ見えてきません。これからなのかも知れませんが、次期社長にこの点は期待しています。
なお、こうした問題は、実際表に出てくるものと、背後にある問題が別だったりするので、さらなる深堀りが知りたいところです。
それだけを引き合いに出して、良い悪いを論じることは意味はありません。
パナソニックがダメで、ソニーがよいのか?その理由はどこにあるのか?全く分析がなされていません。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません