関連記事一覧
中国、8月の輸出9.5%増に
共同通信 55Picks
中国の銀行、今年4900億ドルの不良債権を処理へ=新華社
Reuters 31Picks
10月中国輸出は前年比+11.4%、19カ月ぶり高い伸び 輸入も増加
Reuters 28Picks
中国、4カ月連続で利下げ見送り LPR、インフレ懸念に慎重
共同通信 19Picks
「日本」と「中国」では自然を大切にする感覚がまるで異なるワケ - 死の講義
Diamond Online 15Picks
中国、インド、ブラジル、フィリピンで80%以上のシェアを持つAndroid、世界的にiOSのシェアは減少傾向
@DIME アットダイム 8Picks
トランプ氏「中国への怒り、ますます激しく」 コロナめぐり
AFP 8Picks
中国の銀行、今年1366店舗が閉鎖 業務の9割はオンラインへ移行
36Kr Japan 7Picks
中国の香港介入
福井新聞オンライン 5Picks
中国、7カ月連続で利下げ見送り コロナの打撃から経済回復
共同通信 4Picks
中国のGDPの規模の動きを振り返ると、1989年11月にベルリンの壁が崩れて資本と人と企業が国境を超えて活動を始める1990年ころまですっかり横這いで停滞しています。1991年に鄧小平氏が南巡講話をやって共産党の一党独裁を守りながら経済は改革開放、つまり自由化して成長させる方向を再びはっきり打ち出したころから徐々に成長が始まった。しかし10年後の2001年でも中国のGDPは米国の10分の1で、先進民主主義国家にとってものの数ではありませんでした。そこで、中国の経済の自由化を助けて少し豊かにしてやれば民主化も進むだろうと考えた米国が音頭をとって、中国をWTOという自由防貿易の枠組みに入れてあげました。そうしたら中国は自由貿易を最大限に活用して世界の工場になって急成長を遂げ、今ではGDPは米国の3分の2を超え、今回の新型コロナウイルスに乗じて更に地位を上げて来た。
今や保護主義に傾いた米国に代わって中国が自由貿易の旗手であるかの発信を続けています。我々は、中国を巡る歴史の一つの転換点に立っているのかもしれません・・・ なんて言ったら胡椒を利かせすぎかもしれないな f^^;
国内はほぼ正常なのでドンドン攻勢をかけてきます。
今回のコロナ騒動で一番得をしたのは中国ではないでしょうか?
「新型コロナウィルスの後には、新状態が来るぞ!」
と煽っている方々の言われることを真に受けると、大変な誤解をしてしまうことになるのでご注意を。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません