業績

関連記事一覧
インスタやTikTokにハマる「Z世代」の正体とは?マイペースにチルしてミー意識は強め
ビジネスジャーナル 207Picks
#016 最も大切な感情
note(ノート) 8Picks
9割の人が知らない「嫌な感情」に飲み込まれてしまう人がおかす致命的な誤り - 独学大全
Diamond Online 6Picks
【ずるい自習術ACT06】自分の心の癖を把握して「感情」を原動力にする - 図解版ずるい暗記術
Diamond Online 4Picks
ポリティカル・コレクトネスの拡大と「2010年代のアメリカ社会」の深い関係
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 3Picks
パネルディスカッションを盛り上げるために意識している「3つのこと」 - 内藤忍
BLOGOS - 最新記事 3Picks
コロナ禍で「たすけあいの意識」が高まったと回答した人が66.9%――こくみん共済 coop調査
ITmedia マーケティング 3Picks
私たちは「善良」だったか? 『エール』の終戦が“被害者意識”の日本人に突きつけるもの
文春オンライン 2Picks
なぜ、NewsPicksは「意識高い系」と言われがちなのか?(現代ビジネス)
Yahoo!ニュース 2Picks
会社を辞めた澤円氏が実践する“究極の自己中戦略” これからの時代に必要な「コラボレートの意識」とは?
ログミー 2Picks
確かにそれはある。なぜ左派の意見の方が右派よりも過激化しているように見えるのだろう。左派の方がロジカルに自分のことを正当化している比率が高いから、過激化しやすいのだろうか。
"「感情的」という単語が批判の言葉として通用するということは、逆に考えると、日本では「感情に基づいた主張は間違っているのであり、主張は理性や論理に基づかなければいけない」という規範が浸透している、という事実を表している可能性があるだろう。"
確かに日本では「感情的」という評価がイコール批判になることがある。
誰もが感情の生き物なのだから、感情的である事自体は問題ではないと思う。
むしろ、記事のなかで「マイクロアグレッション」として語られている、一見なんら感情的でも攻撃的でもない表現が、受け取る側によっては傷つく内容になってしまうこと、ということはよくあること。
例えば、「◯◯への言及がない!」などという批判は、言外の意図を受け手が勝手に補完しているから生まれるわけだが、すべての相手が何を補完するかまでくまなく考えて発言することなど、到底不可能な話だ。
とまあ、いくつか示唆に富む話があるにはあるが、とにかく話が長いので読むのが疲れる。この連載はいつまで続くのだろうか。