今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
85Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
緑色に光ったとのこと。

流れ星が緑色に光るのは、上空110km程度の極めて希薄な空気の層を塵が通過する時に、塵や塵と衝突した原子が酸素原子と衝突し散乱する際、酸素原子の電子が高い電子軌道準位に励起され、そこから低い軌道に遷移する際に発光する光だとされています。

より詳しくは、いわゆる禁制線(双極子放射で禁止される遷移という意味)と呼ばれる、希薄な酸素原子でなければ見られない発光(波長約557 nm)で、しかも寿命が0.74秒と極めて長いことから、塵の大きさに比べて広がって大きく見えることから、緑色が目立って見えるということのようです。オーロラの緑色と同じ原理ですね。
人気 Picker
昔ふたご座流星群を見てたときに、音がする火球を見たことがあります。

火球は狙って見れるものではありませんが、流星群の時は高確率で見れます。ふたご座流星群は12月14日。火球が多い流星群ではありませんが、是非夜空をみてみては?
すごい! まるで月ですね。どんな大きさの隕石が落ちてきたのやら。生で見てみたかったです。
見てみたい・・・。

しかし、火球のニュースをここ半年くらいで少なくとも3回はみた気がする。もともと2~3か月に1回くらいの頻度で火球は落ちてきているものなのだろうか?調べてみよう。
映像から軌道を解析しているアマチュアサイトを見ていると、どうやら南九州の上空から紀伊半島の南を通過し、遠州灘方面まで飛んだ模様ですが、雲が広がっており正確な軌道の推定は現時点ではされておりません。地上に到達して隕石となっている可能性もありますが、静岡県で爆発音がしたなどの報道がないことから、あくまで途中で燃え尽き、流星の中でも明るく輝く火球に分類される状況かと思われます。

今年7月、関東地方で大きな流れ星が見られた後に爆発音も響き、よく調査したところ破片が地上に到達したことが判明し「習志野隕石」と呼ばれることになりました。現在は国際隕石学会に11月1日付でデータが登録され、破片は国立科学博物館と千葉県立中央博物館にて展示されています。この隕石の大きさは数cmでしたが、落下中に爆発したこともあり、もとは数十cm以上の大きさがあったものとみられています。

一般に流星はせいぜい数mmから数cmの宇宙のチリとも呼べる物が地球大気に突入する時に大気を圧縮して高温になるために光ります。流星の中でも明るいものを火球というのですが、星の明るさでいうと金星や火星よりも明るい(−3〜4等級)ものを指しますが、満月並みというとー12等級ですから単純計算で金星や火星より1000倍以上明るいことになります。日本国内では火球が見られるのは年に数回と言われていますから、見れた方はラッキーではないでしょうか。
最近火球が増えてますね。
僕も15年前と3年前に大きな火球を目撃して感動しました。
しかし、たまたま都市部には落ちていないだけなので、やや怖いですね。。
凄く明るい❣️
リアルで見られた人はラッキーですね。
→はやしさん、見られなかったのかしら…

これは燃え尽きた破片が見つかりそうです。
調べたら何か分かるのかもしれませんね!
楽しみだなぁ…

追記
うん?火球と隕石は別物なのですね?
専門家の分かりやすい説明聞きたいな。
京都でも見えました。あまりにくっきりしたエメラルド色だったので火球か流れ星かどうかもわからなくて何だろう?と思っているうちに東の山に消えて行きました。不思議な気持ちになりましたが、これだけ多くの地域で観測されていたことにも驚きです。空の下で多くの人でつながっていることを実感しました。
ぶつかりそうな勢いでヒヤッとしますね( ˙-˙ ; )
記事中の動画を見ると、その明るさ範囲の広さに驚きます。私もリアルに見て見たかった