この連載の記事一覧

【黒木亮】なぜ世の中に「カラ売り屋」が必要なのか?
NewsPicks編集部 485Picks

【西本博嗣】WEINファンド崩壊の「黒幕説」に答える
NewsPicks編集部 801Picks

【高岡浩三】溝口さんは、根本が分かってない
NewsPicks編集部 959Picks

【魚谷雅彦】女性幹部は30%ではない。半分を目指すべきだ
NewsPicks編集部 398Picks

【独占】本田圭佑、ファンド崩壊の反省を語る
NewsPicks編集部 1406Picks

【溝口勇児】カネの私物化、パワハラ…疑惑をすべて語る
NewsPicks編集部 1550Picks

【最先端】自分の「弱音」を吐き出せるサービス
NewsPicks編集部 454Picks

【必見】ユニコーン創業者が、大臣になる理由
NewsPicks編集部 409Picks

【図解】今、GAFAが最も注目する「経済理論」はこれだ
NewsPicks編集部 4096Picks

【核心】アマゾンの意思決定が日本企業と「決定的に違う理由」
NewsPicks編集部 1995Picks
OVERCOATの服を着てみたくなりました。
世界的に話題になったミシェル・オバマ氏のトム・ブラウンによる衣裳を支えていたのがこの人だったとは。知らなくてごめんなさいと恥じ入りました。
立体で布地をドレープさせるからこそ立体感が命である洋服は美しく……という神話が根強かったですが、それも覆し、平面で図面を引いて立体を作るからこそ再現できる、という平面の強さを説くあたりも画期的。因数分解するロジカルなモノづくりが日本の強さであるという考え方も、もっと広まると日本の自信になる。
シェイプ・シフターという概念もユニークだし、センターバックポイントで洋服を考えるという視点も目からうろこでした。あらゆる意味でフレッシュな感覚がよびさまされた記事。よいインタビューをしてくださった森川さんに感謝します。
またこれは特にメンズファッション誌に顕著ですが欧米のそれと大きく違うのは革靴ならグッドイヤー製法とかやたら技術の細部にこだわる記載が多いところ。つまりカッコ良さを因数分解して伝えようとしますし、逆説的ですがその因数分解自体に萌える人が多い。
大丸さんは西洋のファッションは「感動的過ぎる」と仰っていますが、この感覚が日本独自のファッション誌の進化をもたらしたのかもしれないとインタビューを読んで感じました。
今、世界のあらゆるビジネスで、日本の存在感は落ち続けていますが、実は華々しい表舞台から、一皮めくると、日本人が根本を支えている分野が結構あります。これはNYに来て特にそう思います。
その筆頭のような存在が大丸さんです。
自らはその功績や才能をひけらかすタイプではないですし、こっちが根堀葉掘り聞いていると急に凄まじい話が出てきたりと驚かされますが、記事をご覧くださればわかるように、世界の名だたるファッションブランドを本当に裏から支えています。
その大丸さんが、表に立って攻めていくことを決めたブランドも、斬新なシルエットの裏側に、日本ならではの職人の緻密な計算が詰め込まれています。
ぜひ、休日のお供としてご覧いただければ。
最終製品のセンスでの勝負か、それともその前の構造段階での勝負なのかでは再現性が違う。また、なんのためにそのモノを作るのかで、力点も違う。
ユニクロは、大丸さんが作られている服とは違って大量消費ではあるが、一方でヒートテックなどの技術に加えて、パターンもどんどん進化してカッコよくなっているからと聞いたことがある。そこには「みんながカッコよくなる、快適になる」(LifeWearの自分なりの捉え方)という意義がある。
大丸さんの服はもっと自分らしさを表現する、そこに職人の魂も入る、そして着る側に機能的な効用を訴求してなくても「見た目より軽く感じる」など、突き詰めた結果が機能価値にもなっている。そして既製品、プレタポルテ、オートクチュールといった色々なモノがあり、そこでのチャレンジが相互作用することで世の中は進化していく。それぞれの意義を認めながら、ご自身が戦われる領域、そこで学んだ感覚値の理論への落とし込み(センターバックネットポイント、とか)が本当にカッコいい。
https://www.uniqlo.com/lifewear/jp/
特に共感したのはこの件。
>そもそもメイドインジャパンが、メイドインチャイナと勝負しても意味がないんですよ。人件費が一桁違うわけですし、だったら「Made in Italy」と勝負するべきなんですよ。
そうやって産業を守っていくことこそが、本当の「サステナビリティ」なのではないかーー。などと、そういう余計なことを考え始めました。
まず、なぜ、そういう技術者が育たないのかを考えると、まずパタンナーでかっこいい人がいないんですよ。自分が学生時代を振り返っても、パタンナーになりたい人は、「デザイナーにはなれないから」みたいな人が多くて、でも、実はそれは間違っているんです。
デザインするんだったら、パターンを勉強しないといけない。構造を分かっていない建築家とかいやですよね。だからこそ、僕らは世界的なブランドの仕事を請け負ったり、自分たちで提案して、それを証明してきました。
<
僕らMITSUBOSHI 1887 / 三星毛糸が、世界的なブランドに直接生地提案し、ビジネスを作ってきているのはまさにこの視点。かっこいいテキスタイルクラフトマンを創っていきたい!
あと、下記もグサグサ刺さりました!NYに会いに行きたい!
・何を買っていいかわからない時代、人は近い友達の「これすげえ、かっこよかったよ」という情報を信じて買う。実はモノの買い方は原始的なところに戻ってきているのかも。
・モノは自分よりも長生きする。自分よりも寿命が長いものには、自分の意思はちゃんと入れたほうがいい。
・なぜか一社目なのに大丸製作所2という会社。1は実家の家具屋。何の資本関係もないけれど、自分が継げなかったので名前だけでも継ごうと。
こういうインタビュー読むとブランドがしっかり作ってる、信じられる感じがするけど、それは人柄含めて分かるからなんだろうな。
竹崎さんが書かれている、「コミュニティでの身近な人からの信頼や口コミこそ重要」というのはまさにそうで、知り合いのクチコミといって仕舞えばそれまでなんだけど、重要な変化はコミュニティ、界隈、クラスタと言われるものの力が益々可視化されてるところ、という感じがします。
ちなみにハイブランドのバイヤー情報によると、コロナ禍でハイファッションは客数は減少してるものの、客単価はむしろ上がってる面もあるようです。顧客層は海外旅行を頻繁にする人たちと被っているので、海外旅行に行けない分の余力がファッションに投入されているようです。
大量に消費しても満足感は一時のもので続かない、逆に満足するものを1つでも手にすると、その満足感は何年も続き、飽きたとしても、少し時間をおけば、またいいなと思える、そういう心から何年も満足するものを求めているのだと思います。
それだけでなくて、メイドインジャパンの闘い方も。
「だけど、そもそもメイドインジャパンが、メイドインチャイナと勝負しても意味がないんですよ。人件費が一桁違うわけですし、だったら「Made in Italy」と勝負するべきなんですよ」