関連記事一覧
スマホなど使用可 新方式の入試 来年導入へ 産業能率大学
NHKニュース 195Picks
全国高校「国公立100大学合格力」ランキング・ベスト50【2021年入試版】
Diamond Online 36Picks
海外エリート大学と日本の大学の「入試」に見る、根本的な違い - News&Analysis
Diamond Online 7Picks
全国高校「国公立100大学合格力」ランキング・ベスト10!3位東大寺、2位灘、1位は?【2021年入試版】 - 中学受験への道
Diamond Online 7Picks
大学個別入試、見送る動きも 共通テストで合否判定
朝日新聞デジタル 5Picks
大学の85%、入試救済措置 コロナ感染、追試や日程振り替え 文科省調査
毎日新聞 5Picks
開成、桜蔭、女子学院「超難関校」の入試問題に起きている大変化 - 「大学入試改革」の影響がここにも
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 5Picks
大学はこんなにいらない 必要な「規模」の見直し
WEDGE Infinity(ウェッジ) 4Picks
大学入試改革の1年を振り返る。記述式の問題は結局どうなったのか
ハーバー・ビジネス・オンライン/最前線ビジネスパーソンの『知りたい』に応えるビジネスメディア 3Picks
忘れちゃいけない大学入試改革の議論。英語の民間試験に批判的な委員も検討会議に復帰。今後の行方は?
ハーバー・ビジネス・オンライン/最前線ビジネスパーソンの『知りたい』に応えるビジネスメディア 3Picks
無駄なコストの削減は当然するとしても、それでも収支が厳しい場合は交付金の増額、あるいは受験料の値上げとセットで世帯収入が一定の受験生の受験料を免除するなどの措置が必要です。
ただ、シニア年代への社会保障が変わらず充実している中で、若い世代は共通試験の受験料さえも値上げになるという若者に厳しい社会はどうなんでしょうか。
私個人としては、この金額感であれば、財源の再配分によって受益者の負担増は避けてほしいと思います。
事業報告書のリスクのところで、少子化に全く触れられてないので、長期的に受験者減るとか考えてないのかもしれない(書かないのは考えてないのと一緒だ)。ただ、収入減について、志願者減ってるからって書いてるんだけど。
PL見ると、いろいろと問題垣間見えて面白いんだけど(職員のお給料悪くないな、とか)、もっとわかる人が見てくれるといろいろわかるんじゃないかな。
https://www.dnc.ac.jp/sp/disclosure/zaimu/index.html
赤字になるのを防ぐには「収入を増やす」か「支出を減らす」かですよね。
受験料を上げて収入を増やすのは、今後の受験者数の減少を考えると、あまり良い施策とは考えられません。
今どきの技術を適用し自動化などで、スリム化することで、かかる費用を低減することが正しい選択だと思います。
大学入試センターという組織は、そういった民間企業と同様の戦略をとるのが難しいのでしょうか?
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
受験者なんて営業努力で増えるような類ものでもなし...
ええやん、高齢層から若年層へのパスがあっても。今回のケースやと、今から学問を志す若者にプレゼントしたって〜な。未来を作る逸材やで。