トヨタ自動車株式会社(トヨタじどうしゃ、英語: Toyota Motor Corporation)は、日本の大手自動車メーカーである。通称「トヨタ」、英語表記「TOYOTA」、トヨタグループ内では「TMC」と略称される。豊田自動織機を源流とするトヨタグループの中核企業で、ダイハツ工業と日野自動車の親会社、SUBARUの筆頭株主である。TOPIX Core30の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
25.7 兆円
業績

関連記事一覧
トヨタ、5年ぶり世界販売首位 20年952万台、VW抜く
共同通信 542Picks
トヨタ系、農業支援に本格参入 自動車生産の技術を転用
共同通信 211Picks
トヨタ自動車 KDDI株式買い増しへ まちづくり事業などで連携
NHKニュース 182Picks
車生産、半導体不足で混乱 トヨタも米国で1車種減産
日本経済新聞 158Picks
「トヨタ自動車」から「自動車」が消える……テスラへの対抗意識をむき出しにする「巨人」の思惑
週刊エコノミスト Online 96Picks
トヨタ5月世界生産54.4%減 コロナで落ち込み率過去最大
共同通信 89Picks
トヨタ労組、春闘ベア要求を8年ぶり見送りへ
読売新聞 76Picks
マツダとトヨタの米国新工場、9月稼働
中国新聞デジタル 59Picks
トヨタ21年世界生産、過去最高920万台 コロナ克服前提
日本経済新聞 51Picks
トヨタ労連、与党とも連携検討 自動車政策の実現に向け
共同通信 32Picks
記事にあるようにコロナによる落ち込みをカバーするような生産回復とは裏腹に自動車関連企業の市場での評価がかつてなく切り下がっている。
コロナで落ち込むことが分かっている今季の業績ではなく、来季の利益予想(Bloomberg)に基づくPERはトヨタ11倍、GM8倍と、市場全体のValuation(日本株16倍、米国株21倍)に比べても寂しい。これは自動車部品メーカーも同様である。ちなみにテスラは152倍。
<EV化と成長鈍化>
中国市場での自動車の浸透がある程度進んでしまった今となっては、かつてのよう台数成長が鈍化することは明らかだ。販売台数が伸びない中で、EV化が進むことは、内燃機関自動車メーカーがいくらEV化を推進したとしても自分のパイを食っているだけに終わることだ。この成長性鈍化がValuation低下の一因であることはその通りだろう。
<鉄の箱からどう脱却するのか>
しかし、物事の本質はより深刻だ。
自動車という「移動のための鉄の箱」の価値が相対的に低下しているのだ。
この数十年、自動車メーカーの研究開発努力により、自動車そのものの機能向上は著しいものがある。走行性能、燃費、パワステなどは言うまでもなく、静かさなどの居住性など、その進歩は本当に素晴らしい。
が、自動車の価格はその機能向上ほど上がっていない。競争が機能していることは言うまでもないが、より本質的には、消費者がその機能向上に追加的な価格を支払うほどの「価値」を見出していないからである。
コマーシャルなどで「運転する喜び」という機能以外の「価値」訴求をしている反面、自動運転技術などは、運転する喜びを奪う方向にあり、その経営努力に悲哀すら感じる。
根本的には自動車が「移動するための鉄の箱」に成り下がっていることから生じる当然の帰結だ。反面、テスラに消費者が感じているものは「鉄の箱」の価値ではない。iPhoneの価格がガラケーの数十倍することと同じことだ。iPhoneが単なる携帯電話でないのと同様に、テスラは単なる「移動の箱」ではないのだ。
もちろんトヨタはそのことを理解しているから、「woven city」という新しい取り組みで未来の都市を創ることを考えているのだろう。
自動車メーカーは「鉄の箱」を作った成功体験からいち早く抜け出さなければならない。
後はいかにテスラや中国企業を迎え撃つかです。
トヨタが強すぎるのか、他社がだらしないのか。
不景気だろうがコロナだろうが乗り換え需要は一定数あり、そこに対してキチンと手当てしてる。
多くのセグメントで新型車を用意しており、売りやすい。
例えば日産は日本販売の多くのモデルが陳腐化しており、乗り換えのモチベーションに繋がらない。いくつかは海外販売モデルを販売してもいいのに、しない。
要は買うクルマが無い。
他のメーカーに流れるのを食い止められない。
この差は甚大と言わざるを得ない。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません